5
年に1
度のフランス
大統領選挙は、
日本時間の10
日午後3
時から
投票が
始まりました。
今回の選挙では、ウクライナ情勢への対応に当たる現職のマクロン大統領が優勢とみられていましたが、燃料価格などの高騰への対応をめぐり、終盤になって極右政党や急進左派の候補が急速に支持を伸ばし、激しい追い上げを見せています。
フランス大統領選挙の投票は10日午前8時から、日本時間の10日午後3時からフランス各地のおよそ7万か所の投票所で一斉に始まりました。
今回の選挙には12人が立候補していて、8日夜の時点での各種世論調査の支持率の平均は
▽2期目を目指す現職の中道マクロン大統領が26%
▽極右政党のルペン前党首が23%
▽急進左派の政党のメランション下院議員が17%
などとなっています。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって以降、マクロン大統領はEU=ヨーロッパ連合の議長国として外交的な解決に力を尽くす一方、ロシアへの制裁の議論も主導し、支持を集めてきました。
しかし、燃料価格をはじめとした物価の高騰で所得の低い労働者層を中心に不満が高まり、経済対策や生活水準の向上を訴えるルペン候補が急速に支持を伸ばし、マクロン大統領に迫る勢いを見せています。
また、世論調査によりますと、30%程度の人が誰に投票するか決めておらず、有権者の動向が注目されます。
投票は日本時間の11日午前3時に締め切られ、即日開票されて11日朝には大勢が判明する見通しですが、過半数を得票する候補者がいなければ今月24日に決選投票が行われます。
投票率は25.48% 前回を3ポイント余下回る(現地 正午現在)
フランス
内務省によりますと、
正午現在、
日本時間の
午後7
時現在の
投票率は、25.48%となっていて、5
年前の
前回の
選挙を3ポイント
余り下回っています。
※2017年のフランス大統領選挙の正午現在の投票率(28.54%)
有力候補が次々に投票
フランス
大統領選挙は
日本時間の10
日午後から
投票が
始まり、
有力視されている
候補たちが
次々に
一票を
投じています。
このうち現職のマクロン大統領はブリジット夫人と自宅のある北部のルトゥケの投票所を訪れ、集まった支持者たちとあいさつを交わしたあと投票しました。
選挙戦終盤にマクロン大統領を激しく追い上げた極右政党のルペン前党首も党の地盤の一つの北部のエナン・ボーモンの投票所を訪れ、有権者との写真撮影に応じたあと投票しました。
また、急進左派のメランション下院議員もみずからの選挙区である南部マルセイユの投票所を訪れ、多くの報道陣のカメラの前で投票を済ませました。
有権者は
パリ16
区に
ある投票所では、
午前8
時の
投票開始時刻に
なると、
多くの
有権者が
訪れ、
次々に
票を
投じていました。
61歳の医師の男性は「世界におけるフランスの立場が大事です。いまは戦争が起きていて、私たちは単独でいるよりも多くの国とともに行動する方が国を守ることになると思う」と述べ、国際社会とともにウクライナ情勢に対応するマクロン大統領に投票したと話していました。
一方、83歳の女性は「貧しい人を助けるべきです。ウクライナの戦争でどの国も同じだと思いますが、物価があまりにも高すぎて買いたいものも買えず、誰もが豊かとはいえません」と話し、マクロン大統領ではなく経済対策を重視するほかの候補に投票したことを示唆していました。
また、20歳の大学生は外交の在り方について「候補者の中にはフランスを内向きにしようとしている人もいます。完全に孤立することは決して望ましくありません。孤立するのでもなく、ほかの国と完全に同調するのでもなく、バランスを取るべきです」と話し、NATOからの離脱などを訴える候補の主張に懸念を示していました。
【動画】サッカーW杯出場決定から一夜明け 森保監督ら会見
サッカー日本代表は20日夜、ワールドカップアジア最終予選の第7戦で、バーレーンに2対0で勝ち、8大会連続8回目の本大会出場を決めました。開催国のアメリカ、メキシコ、カナダの3か国を除き“世界で最も早い”出場権獲得となりました。一夜明け、森保一監督やキャプテンの遠藤航選手たちの会見のようすを動画で掲載しています。※会見は、冒頭から質疑応答までと質疑応答部分をノーカットでお伝えしています。
Source: NHK
Mar 21, 2025 17:03
富士山噴火の対応方針 “降灰30cm以上は避難必要” 国の検討会
富士山などで大規模な噴火が発生して首都圏に大量の火山灰が積もった時、社会全体はどう対応するのか、専門家などで作る国の検討会が方針を取りまとめました。自宅などで生活を続けることを基本としつつ、火山灰が30センチ以上積もった地域では避難が必要だとして、備蓄を進めるとともに火山灰に関するわかりやすい情報提供も行うべきだとしています。
Source: NHK
Mar 21, 2025 15:03
IOC新会長にコベントリー氏 女性で初 渡辺守成氏は選出されず
IOC=国際オリンピック委員会の新しい会長を決める選挙が20日、ギリシャで行われ、アフリカのジンバブエ出身のカースティ・コベントリー氏が選出されました。コベントリー氏は女性では初めての会長となり、日本人として初めて立候補していた国際体操連盟会長の渡辺守成氏は選出されませんでした。
Source: NHK
Mar 21, 2025 05:03
サッカー日本代表 W杯出場決定 8大会連続8回目【詳しく】
サッカー日本代表は20日夜、埼玉スタジアムで行われた、ワールドカップアジア最終予選の第7戦で、バーレーンに2対0で勝ち、8大会連続8回目の本大会出場を決めました。開催国のアメリカ、メキシコ、カナダの3か国を除き“世界で最も早い”出場権獲得となりました。記事後半では、最終予選で採用したフォーメーションについての解説や、試合の詳しい経過もお伝えしています。
Source: NHK
Mar 21, 2025 01:03
FRB 利下げ見送り 政策金利の据え置き決定 2会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、19日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。一方、会合の参加者が示した見通しでは物価上昇や景気の減速が示され、トランプ政権の関税引き上げの影響を懸念する形となっています。
Source: NHK
Mar 20, 2025 08:03
日銀 金融政策を維持 政策金利0.5%程度に据え置き
日銀は19日まで開いた金融政策決定会合で、いまの金融政策を維持し、政策金利を0.5%程度に据え置くことを決めました。アメリカのトランプ政権が次々と関税政策を打ち出し先行きの不確実性が高まっていることなどを踏まえ、経済や物価の情勢を見極めるべきだと判断したとみられます。
Source: NHK
Mar 19, 2025 11:03