新型コロナウイルスに
感染すると
体内に
できる「
抗体」と
同様の
たんぱく質を
速やかに
人工的に
作ることに
名古屋大学などの
研究グループが
成功し、
細胞への
感染を
抑えることも
確認できたと
発表しました。
研究グループは、
新しい治療薬の
開発などに
応用できる可能性があるとしています。
抗体を
作ることに
成功したのは、
名古屋大学の
村上裕教授と
名古屋医療センターの
研究グループです。
新型コロナウイルスに感染すると、体内に「抗体」と呼ばれるたんぱく質が作られ、その後、ウイルスが細胞に入り込むのを防ぐとされています。
これまで、抗体を人工的に作るには少なくとも数週間かかっていましたが、研究グループは10兆を超える人工の抗体の中から特定のウイルスに結びつくものを速やかに選び出す「TRAP提示法」という新しい技術を開発し、新型コロナウイルスに対する抗体を4日間で作ることに成功したということです。
また、人工的に作った抗体は新型コロナウイルスだけと非常に強く結合する特徴があり、ウイルスの細胞への感染を抑えることが確認できたということです。
研究グループでは、この抗体を感染の有無を調べる検査や新しい治療薬の開発に応用できる可能性があるとしています。
研究成果は、アメリカの科学雑誌「サイエンス・アドバンシズ」の電子版に19日、掲載されます。