電子決済サービスの「ドコモ口座」をめぐっては連携している全国の地方銀行や、ゆうちょ銀行の口座から不正に預貯金が引き出される被害が明らかになり、14日午後6時時点の被害は127件、2850万円にのぼっています。
NTTドコモは被害の補償を進めていましたが、これまでに122件、2797万円分は補償が完了したと発表しました。
残る被害の補償についてもできるだけ早く対応するとしています。
一方、ドコモ口座と連携している35の銀行のうち、現在も29行は銀行口座からドコモ口座への送金を停止しています。
電子決済サービスの「ドコモ口座」をめぐっては連携している全国の地方銀行や、ゆうちょ銀行の口座から不正に預貯金が引き出される被害が明らかになり、14日午後6時時点の被害は127件、2850万円にのぼっています。
NTTドコモは被害の補償を進めていましたが、これまでに122件、2797万円分は補償が完了したと発表しました。
残る被害の補償についてもできるだけ早く対応するとしています。
一方、ドコモ口座と連携している35の銀行のうち、現在も29行は銀行口座からドコモ口座への送金を停止しています。