長崎大学が
建設を
計画している、エボラウイルスなど
危険度が
特に
高い
病原体を
扱う
感染症の
研究施設について、
長崎市が、
安全管理や
住民の
理解を
得る
大学側の
取り組みが
確認できれば
設置を
認める
方針を
固めたことがわかりました。
長崎大学は、エボラウイルスなど、「BSLー
4」と
呼ばれる
危険度が
特に
高い
病原体を
扱う
研究施設を
建設する
計画です。
この施設の整備については、17日に政府が国の危機管理上重要な施設だとして、世界最高水準の安全性を備えられるよう積極的な支援を行う方針を決めています。
長崎市の関係者によりますと、この政府の方針について、市は「必須だった国の関与の姿勢が明確に示された」と評価し、来週、長崎県や長崎大学と3者協議を行い、安全管理や地元住民の理解を得る大学側の取り組みが確認できれば設置を認める方針を固めたということです。
長崎大学に「BSLー4」の施設が設置されれば、東京・武蔵村山市にある国立感染症研究所の実験施設に続いて国内で2例目となります。