厚生労働省は、
27日発表する
予定の
新年度(
平成29年度)の
年金支給額について、
去年1年間の
物価水準が
下落する
見通しであることを
踏まえ、
0.
1%か
0.
2%
引き下げる
方向で
検討しています。
年金の
支給額は、
物価や
賃金の
変動に
応じて
毎年決められることになっていて、
厚生労働省は、ことし
4月からの
新年度・
平成29年度の
年金支給額について、
27日決定し
発表する
予定です。
これまでの検討では、去年1年間の物価水準が前の年と比べて下落する見通しであることを踏まえ、年金支給額を平成28年度よりも0.1%か0.2%引き下げる方向になっていて、引き下げが決まれば、平成26年度以来3年ぶりになります。
厚生労働省は、0.1%引き下げる場合の1か月当たりの支給額について、国民年金が、満額で67円減って6万4941円、厚生年金が、夫婦2人の標準的な世帯で227円減って22万1277円と試算しています。
一方0.2%引き下げる場合の支給額は、国民年金が、満額で125円減って6万4883円、厚生年金が、437円減って22万1067円としていて、最終的には、26日公表される去年1年間の全国の消費者物価指数を基に引き下げ幅が決定されます。