新型コロナウイルスの
うち、
一部が
変異して
ヨーロッパから
感染が
広がった
タイプのものは、
飛まつ感染しやすい
性質が
あることを
動物実験で
確かめたとする
研究結果を、
東京大学などの
グループが
発表しました。
東京大学医科学研究所の
河岡義裕教授とノースカロライナ
大学のラルフ・バリック
教授らの
グループは、
中国・
武漢から
広がった
野生型の
新型コロナウイルスと
現在、
世界中で
広がっている
ヨーロッパ系統と
同様に
表面の
たんぱく質の
一部を
変異させたウイルスを、ハムスター
などの
実験で
比較した
結果を
発表しました。
研究グループが飛まつを通じて隣接する別のケージにいるハムスターにどれだけ感染させるか調べたところ、2日後の時点で、隣のケージで感染していたのは野生型では1匹もいなかったのに対し、ヨーロッパ系統では8匹中5匹に上り、飛まつ感染しやすい性質があると考えられるとしています。また、両方のウイルスを一緒に培養すると、ヨーロッパ系統のほうが優勢になりました。
一方で、ハムスターなどの肺の炎症の程度に差は見られず、病原性には影響がなかったほか、抗体に対する反応でも差はなく、野生型を元に開発したワクチンでも、ヨーロッパ系統のウイルスに対し、同じ効果を期待できるとしています。
研究グループは、ヨーロッパ系統のウイルスが野生型を非常に短期間でしのいで拡大した理由が明らかになったとしていて、今後も変異を見ていく必要があるとしています。
研究成果は科学雑誌「サイエンス」のオンライン版に掲載されます。