ことし
最初の
取り引きとなった
6日の
東京株式市場は、
緊張が
高まっている
中東情勢を
警戒して
売り
注文が
膨らみ、
日経平均株価が
去年の
年末と
比べて
一時、500
円以上下落する
など波乱の
スタートとなりました。
6日の
東京株式市場は
取り引き開始直後から
全面安の
展開となり、
午前中には
日経平均株価が
去年の
年末と
比べて500
円以上値下がりしました。
その後も売り注文が多く、日経平均株価の6日の終値は去年の年末より451円76銭安い、2万3204円86銭。
東証株価指数=トピックスは23.87下がって1697.49でした。
1日の出来高は12億1971万株でした。
株価が大きく下落したのはアメリカ軍がイランの司令官を殺害したことで中東情勢の緊張が高まっているためです。
外国為替市場でドルが売られて一時、1ドル107円台後半まで円高ドル安が進んだことも輸出関連の銘柄の値下がりにつながりました。
アジア各地の株式市場も株価が値下がりし、リスクを避けようという動きは世界に広がりました。
市場関係者は「中東情勢の緊迫が市場にショックを与え、投資家の心理を冷え込ませた。当面、アメリカやイランの動向に神経をとがらせる展開が続くだろう」と話しています。