14
日午前7
時から
開かれた
会合では
冒頭で、
群馬、
石川、
岡山、
広島、
熊本の5つの
県を「
重点措置」の
対象に
追加するという
政府の
方針が
諮問されました。
出席者の1人によりますと、政府の方針について異論が相次ぎ、特に北海道、岡山、広島については
▽感染者数が急激に増加していること、
▽医療ひっ迫の度合いが極めて高いこと、
▽感染状況や医療体制の指標がおおむね「ステージ4」の段階にあること、
の3つの点から、ほぼすべての専門家が緊急事態宣言を出すべきだという意見を述べたということです。
具体的には、
▽多くの指標がステージ4に該当している現状で、行うべき対策は重点措置ではなく緊急事態宣言ではないかとか、
▽この状況で緊急事態宣言を出さないと、これまで宣言を出してきた判断と整合性がなく説明できない、
▽対策の効果を見るためにもう1週間待てるような状況ではないといった意見が出たとしています。
これに対して、内閣官房の担当者からは3道県の知事の意向を聞いたうえで、政府としては緊急事態宣言ではなく重点措置で対応したいとする説明が行われました。
具体的に岡山県や広島県では、感染者は地域の中心部に固まって見られ、ほかの地域に広がるような状況ではないことや、いま見ているデータは県独自の対策を行う前の状況を示していて、重点措置のもとで強い対策を行えば宮城県のように状況を改善できる余地があること、それに北海道では、酒類の提供を終日行わないよう飲食店に要請する対策や、道独自の医療非常事態宣言を出して対応すると確認したなどといった説明だったということです。
さらに議論が続き、専門家からは各地域の医療ひっ迫の状況は想像以上に厳しいといった指摘も出される中、午前9時ごろ、閣議への出席のため、一時退席していた西村経済再生担当大臣が会場に戻りました。
すると、西村大臣は当初の諮問を取り消して北海道、岡山、広島に緊急事態宣言を出すとする方針を改めて諮問することを表明したということです。新たな諮問に対しては専門家から反対意見はなく、全会一致で了承されました。
会合のあと、出席した専門家からは「会合では実質的に意見を政府とぶつけ合うことができた」とか「一度出した判断を政府に考え直してもらったことは初めてでよかったと思う」など対応を評価する意見が出されていました。
分科会 尾身会長「強い思い判断に反映」
分科会の
尾身茂会長は
会合のあと、NHKの
取材に対して「
ほとんどの
専門家が
北海道、
岡山、
広島に
緊急事態宣言が
必要だという
認識で
一致していて、
政府と
意見が
異なっても
しっかりと
発信をすることが
今まで
以上に
必要だという
思いはあった。
分科会に
臨むにあたって、
最悪の
場合は、
諮問を
差し戻して
政府に
再検討を
お願いし、あす
もう一度分科会を
開くという
シナリオも
頭にあった。
政府には
専門家の
強い思いを
判断に
反映してもらったということだと
思う」と
話しました。
分科会 舘田教授「地域限定では抑制困難」
新型コロナウイルス
対策にあたる
政府の
分科会のメンバーで、
東邦大学の
舘田一博教授は「
北海道は
札幌市を
起点に
感染が
広がるリスクが
高い地域だ。
去年2
月には
札幌市で
開かれた『さっぽろ
雪まつり』から
道内各地に
感染が
広がったとみられる
ケースも
ある。きのうも700
人を
超える感染者が
出ていて
地域に
限った
対策では
拡大を
抑えるのが
難しいのではないかという
意見が
複数の
専門家から
出された」と
話しています。
また、岡山県と広島県については「いずれも数週間にわたって感染が拡大し続けていて、最近は急激な感染者数の増加が見られている。また、新規感染者数だけでなく複数の指標でステージ4に相当するような数値となっている。地域を限定した対策だけでは感染拡大を抑えていくのが難しく、宣言を出して強く抑えることが必要な時期だという意見で一致した」と話しています。
宣言追加3道県 連休中も拡大
新たに
緊急事態宣言の
対象に
なることが
決まった3つの
道県では、
大型連休中も
感染拡大の
傾向が
続いていて、13
日の
時点で、
前の
週から
およそ2
倍のペースで
増加しているところもあります。
NHKは各地の自治体で発表された感染者数を元に、1週間平均での新規感染者数の傾向について前の週と比較してまとめました。
<北海道>
このうち北海道は
先月初めまでは
感染者数は
減少傾向でしたが、
その後、
徐々に感染者数が
増え
始め、
大型連休に
入る前の
先月22
日までの1
週間の
平均は
およそ110
人で
前の
週の1.36
倍となっていました。
その後、先月29日は1.49倍、大型連休を含んだ6日までの1週間平均も前の週の1.35倍と高い水準で推移し、13日は2.09倍と急激に増加しました。
1週間平均の新規感染者数は1日当たりおよそ460人となっています。
<岡山県>
岡山県は、
先月に
入ってから
感染拡大の
傾向が
見え
始め、
先月22
日までの1
週間平均は1
日当たりおよそ45
人で
前の
週の1.32
倍となっていました。
先月29日は1.54倍、連休をはさんだ6日も1.33倍と増加のペースは十分には落ちず13日までの1週間平均はおよそ160人でその前の週の1.70倍と再び増加のペースが上がっています。
<広島県>
広島県も、
先月初めから
感染拡大の
傾向が
見え
始め、
先月22
日までの1
週間平均は1
日当たり30
人余りで
前の
週の1.99
倍となっていました。
その後、先月29日までの1週間では前の週の1.57倍、6日は1.66倍と連休を含んだ1週間も増加のペースは下がらず、13日までの1週間平均は1日当たりおよそ180人で、前の週の2.17倍と急速に感染者数が増えています。
マイナンバーカードと運転免許証が一体化 24日から制度開始
マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」の制度開始は3月24日。現在のシステムでは、マイナンバーカードとしての期限が来て更新をすると、免許証との一体化の手続きをやり直さなくてはならなくなり、警察庁はシステムが改善されることし秋までは、マイナンバーカードの期限が近い人はまず更新を先にしてからマイナ免許証を取得してほしいと呼びかけています。マイナ免許証の注意点をまとめました。
Source: NHK
Mar 18, 2025 17:03
全国の土地の価格 4年連続上昇 去年より上昇率が拡大
ことし1月時点の全国の土地の価格は、平均で去年と比べてプラス2.7%と4年連続で上昇しました。上昇率は去年よりも拡大し、特に東京や大阪の中心部で地価の上昇基調が強まり、外国人向けの別荘の需要があるリゾート地などでも高い上昇率が続いています。専門家は「景気が緩やかに回復していることや海外からのマネーや人の流れ込みが大きな影響を与えている。三大都市圏や地方の中枢都市だけでなく全国的に波及している」と分析しています。
Source: NHK
Mar 18, 2025 17:03
イスラエル軍 ガザ地区に大規模な空爆 100人以上死亡か
イスラエル軍は18日、ガザ地区のイスラム組織ハマスの拠点に大規模な空爆を行い、ロイター通信など複数のメディアは医療関係者の話として多くの子どもを含む100人以上が死亡したと伝えています。ネタニヤフ首相は「イスラエルは、より強い軍事力でハマスに対して行動する」と強調していて、停戦の維持が危ぶまれています。
Source: NHK
Mar 18, 2025 12:03
【動画解説】大リーグ なぜ日本で開幕? そのねらいは?
大リーグの今シーズンの開幕戦、ドジャースとカブスの試合がいよいよきょう東京ドームで行われます。ただ、今回なぜ大リーグの開幕戦が日本で行われることになったのでしょうか?そのねらいを解説動画でお伝えします。
Source: NHK
Mar 18, 2025 11:03
日鉄によるUSスチール買収計画 米司法省が裁判日程の延長要請
アメリカのバイデン前大統領が禁止命令を出した、日本製鉄による大手鉄鋼メーカー、USスチールの買収計画をめぐって両社が、禁止命令の無効などを求めた裁判についてアメリカの司法省は日程の延長を要請する申し立てを行いました。トランプ政権と両社の協議をまとめる時間を確保するためだとしています。
Source: NHK
Mar 18, 2025 06:03
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register
Premium feature
You need to upgrade to a premium account to using this feature
Are you sure you want to test again?
You have reached the limit for today
Please upgrade your account to read unlimited newspapers