台風19
号で
死亡した
人のうち、
およそ15%は「
仕事中」や「
通勤・
帰宅中」
など仕事に
関連して
屋外を
移動中に
被災したとみられることが
分かりました。
専門家は「
屋内にとどまっていれば
助かった
可能性もあり、
災害の
危険が
高まった
時には、
無理な
出勤や
帰宅をさせないなどの
対応を
企業は
考えていく
必要が
ある」と
指摘しています。
NHKは
台風19
号でこれまでに
死亡が
確認された92
人について
災害時の
避難行動に
詳しい静岡大学の
牛山素行教授とともに
被害にあった
状況を
調べました。
その結果、「仕事中」や「通勤・帰宅中」など仕事に関連して屋外を移動している間に被害にあったとみられる人がおよそ15%に当たる13人いたことが分かりました。
この中には、福島県飯舘村で新聞配達のために勤務先に向かっていた75歳の男性や、宮城県大和町でも食品工場での勤務を終えて帰宅中だった58歳の女性などが含まれています。
また、このほか「避難」や「避難の呼びかけ」などで屋外を移動中に被災したとみられる人も20人に上りました。
分析した牛山教授は「屋内にとどまっていれば助かった可能性もあり、災害の危険性が高まった時には、無理な出勤や帰宅をさせないなどの対応を企業は考えておく必要がある」と指摘しています。