車窓の
風景を
眺めながら、
食事を
楽しめる
特別なひとときを
演出してきた
食堂車の
歴史をたどる
特別展がさいたま
市の
鉄道博物館で
開かれています。
この特別展は、
日本に
食堂車ができてことしで120
年になるのを
記念して、さいたま
市大宮区の
鉄道博物館で
開かれています。
戦前の食堂車をイメージしたつくりの会場には、歴史を説明したイラストや写真などおよそ400点の資料が展示されています。
日本で初めての食堂車は明治32年、京都と山口県の防府を結ぶ山陽鉄道に登場しました。
明治36年に発行された雑誌「風俗画報」にはあでやかな着物の女性たちが食堂車で洋食を食べる姿がカラーで描かれ、富裕層が利用していたことがうかがえます。
昭和中期まで食堂車のちゅう房で使われた、石炭を燃料にしたレンジも今回特別に公開されました。
車内のアナウンスがなかった戦前に、乗客に配られていた食堂車のチラシのレプリカや、従業員向けの接客マニュアルなども展示されています。
特別展に合わせて博物館のレストランでは、昭和13年当時150銭、現在の価格で2500円程度で提供されていた牛肉と野菜の付け合わせなど「洋食定食」を再現したメニューも味わえます。
鉄道博物館学芸部の五十嵐健一さんは「車両の変遷だけではなくて、何が食べられていたのかやどのような設備で料理が作られてきたのかなど分かりやすく展示していますので多くの人に見にきてほしい」と話していました。
この特別展は来年の1月19日まで開かれています。