このレースは女子400メートルリレーの代表選考も兼ねていて、優勝した池江選手、2位の酒井夏海選手、3位の五十嵐千尋選手、4位の大本里佳選手が4人の合計タイムで派遣標準記録を突破して、いずれも代表に内定しました。
▽男子200メートル個人メドレー決勝は、おととしの世界選手権で優勝しすでにこの種目で代表に内定している瀬戸大也選手が競り合いを制し、1分57秒41で優勝しました。 2位には1分57秒43で萩野公介選手が入り、この種目の東京オリンピックの代表に内定しました。萩野選手はすでに男子800メートルリレーの代表に内定していますが、個人種目としては初めての内定です。 ▽男子200メートル背泳ぎは入江陵介選手が1分55秒52で優勝、砂間敬太選手が1分56秒22で2位となり、ともにこの種目の東京オリンピックの代表に内定しました。 ▽女子200メートル平泳ぎは渡部香生子選手が2分23秒04で優勝し、この種目の代表に内定しました。
池江選手は今大会、6レース目で疲労を感じていたこともあり、「納得できる泳ぎではなかった」と前半は、横並びでレースを進め、2番手で折り返しました。 それでも「後半の伸びを意識していた。しっかりできた」と残り25メートルを切ってから一気に抜け出しました。 池江選手はメドレーリレーに続いて400メートルリレーでも代表に内定し「大会前はこういう結果を狙っていなかったので、結果がついてきてよかった。リレーメンバーの4人そろって 派遣標準記録を切れたので改めてオリンピックが決まったと感じる」と喜びを口にしました。 完全には体力が戻りきっていないなかで、3年ぶりの優勝を果たした女子100メートルバタフライ決勝の翌日は「経験したことのない体の重さを感じた。今までで1番ダメージがあった」といいます。 以前は「ちゃんと行っていなかった」というウォーミングアップやクールダウンを丁寧に取り組んで回復に努めましたが、決勝を終えたあとは「まだまだ体力的にきつい感じはある。これから体力をしっかりつけていきたい」と冷静に課題と向き合っていました。
2017年は記録を伸ばせずに日本代表から外れましたが、ウエイトトレーニングを本格的に始めるなど、課題としていた上半身の強化に積極的に取り組んだことで泳ぎに力強さが加わり、おととしの世界選手権では100メートル背泳ぎで6位に入りました。 決勝のあと酒井選手は「とにかくこの100メートル自由形にかけていたのでほっとしている。ラスト10メートルはきつかったですが、代表をとりたい気持ちが強かったので頑張れました」と話していました。
高校2年生で国内大会を制し将来を期待されていましたが、リオデジャネイロオリンピック出場を逃したのを機に、大学4年間でいちから体作りや泳ぎを見直しました。 2019年には初めての世界選手権で200メートル個人メドレーの5位入賞。去年12月の日本選手権では100メートル自由形で同着の優勝を果たしました。 去年の春に航空会社に入社し東京オリンピックが終われば競技の第一線を退く考えで、今回の日本選手権に向けては初めての代表内定と200メートル個人メドレーの日本新記録を狙って自由形のフォーム改良や、苦手とする平泳ぎとターンの強化に取り組んできました。 決勝のレースのあと「自分には自由形しかないと思って全力で泳ぎました。今までの感謝を皆さんにお伝えできるように、そして53秒台を絶対出せるように、夏まで頑張っていきたいと思います」と話していました。
代表選考会の重圧は「4度目でも慣れない」と話していましたが、100メートルですでに代表内定を決め、決勝は「全くプレッシャーはない」とリラックスして臨みました。 そのことばどおり序盤からトップに立つと、後半に入ってさらに後続を引き離し、目標とした「1分55秒台」で派遣標準記録を突破し危なげなく代表内定を決めました。 タイムは入江選手が1分55秒52で優勝、砂間敬太選手が1分56秒22で2位となり、ともに日本水泳連盟が定める派遣標準記録を突破してこの種目の東京オリンピックの代表に内定しました。 入江選手は「とにかく自分のレースに集中していた。目標としていたタイムよりは少し遅いが、無事に内定を得られてうれしく思う。世界中の人が注目するオリンピックで最高の泳ぎをして、感謝の気持ちを泳ぎで伝えられるように頑張りたい」と話していました。
中でも200メートル背泳ぎでは2018年のジャカルタアジア大会で銅メダルを獲得、おととしの世界選手権にも出場しました。高い技術を武器に背泳ぎで日本のトップを走り続ける入江選手に迫るため、身長1メートル80センチ、体重80キロの体を鍛え上げ徐々にその差を縮めています。 2020年度は200メートル背泳ぎと200メートル個人メドレーでそれぞれ入江選手と萩野公介選手に次ぐベストタイムをマークしてました。 決勝のレースのあと砂間選手は「代表をとれてすごいうれしい。準決勝では思うような泳ぎはできなかったが、決勝は5年間の思いをぶつけたレースになった。このタイムでは世界と戦えないので、もっと練習して入江選手と2人で表彰台にあがれるように頑張りたい」と話していました。
しかし、決勝では派遣標準記録を突破したものの3位に終わり、2大会連続のオリピック出場を逃しました。 坂井聖人選手は福岡県出身の25歳。バタフライが専門でオリンピック初出場となったリオデジャネイロ大会は200メートルバタフライ決勝で後半に猛烈な追い上げを見せ、アメリカのマイケル・フェルプス選手にわずかな差まで迫って銀メダルを獲得しました。 2018年からは肩のけがの影響で日本代表入りを逃していて、痛む右肩を手術してからも左右のバランスが崩れた状態が続き、フォームの修正に取り組んできました。 坂井選手は今大会の200メートルバタフライで予選敗退したあと「なかなか気持ちを切り替えるのがきつかったが最後までやれることを全部やりきりたい」と話したうえで、来年5月に地元の福岡で行われる世界選手権に向けて「みんながオリンピックに行っている間に鍛えられるとプラスに考えたい」と話していました。
決勝の序盤はスピードのある青木玲緒樹選手が飛び出したものの、50メートルを折り返してからは渡部選手が持ち味の大きな泳ぎでぐんぐんと加速してトップに立ちました。後半は渡部選手が徐々に後続の選手との差を広げて快勝しました。 タイムは目標の「2分22秒台」に届かなかったもののただ1人、派遣標準記録を突破しました。 渡部選手はおととしの夏に陸上トレーニング中に左ひじを骨折しましたが徐々に調子を取り戻して去年12月の日本選手権で5年ぶりに100メートルと200メートルの2冠を達成し、今大会に向けて調子を上げていました。
また、モチベーションの低下やけがで調子を落とすなど苦しかった時期を思い浮かべながら「コーチや家族はつらいときに1番近くで支えてくれた」と涙ぐみました。 そして、「レースが近づくにつれてふだん感じたことのない緊張感を 味わっていたが、決めるところで決められてよかった。次のオリンピックは出るだけではダメで、メダルをとれるチャンスだと思っているので、チャンスをものしたい」と気を引き締めていました。
2位には1分57秒43で萩野公介選手が入り、日本水泳連盟が定める派遣標準記録を突破してこの種目の東京オリンピックの代表に内定しました。
また、ラスト50メートルで先行する萩野選手と競り合い逆転して優勝したレース展開については「後半の平泳ぎはいい感じでためて最後の自由形で勝負になると思っていた。公介とは、きのう2人で『泥仕合になるだろうね』と話していた。勝ててよかった」と振り返りました。 そのうえで、「このタイムでは世界で戦えないのでここからギアをあげたい。大会を終えて自分の課題が見えたのですごくいい大会だった。 あと3か月半、集中してトレーニングを積めれば安心してレースをもらえるようになる」と意気込んでいました。
▽男子100メートルバタフライでは、初めてのオリンピック出場を目指す川本武史選手が1組目を泳ぎ、自身が課題に上げていた最後の15メートルもスピードを落とさず、51秒00の日本記録と同タイムで全体のトップで決勝に進出しました。
すでに男子200メートル自由形などで代表に内定している松元克央選手も出場し、51秒92のタイムで全体3位で決勝に進んでいます。 ▽準決勝のもう1種目、女子200メートル背泳ぎは、小西杏奈選手が2分11秒58をマークし全体トップで決勝に進みました。
10:10 女子50m自由形予選 10:18 男子1500m自由形予選 17:05 男子100mバタフライ決勝 17:16 女子200m背泳ぎ決勝 17:27 女子800m自由形決勝 17:44 男子50m自由形準決勝 17:55 女子50m自由形準決勝
2種目内定の池江「結果がついてきてよかった」
男子200m背泳ぎ 優勝の入江 2位砂間が内定
女子200m平泳ぎ 優勝の渡部が内定
男子200m個人メドレー 瀬戸が優勝 2位の萩野が内定
大会7日目 9日の予定
池江 2種目目の優勝
▽女子100メートル自由形決勝では、すでにメドレーリレーで代表が内定している池江璃花子選手が53秒98で優勝しました。日本水泳連盟が定める個人種目の派遣標準記録は突破できませんでした。
今大会2冠を達成し、メドレーリレーに続いて女子400メートルリレーのオリンピック代表にも内定した池江選手は「予選からいい泳ぎができていて、決勝では絶対53秒台を出すことを目標にしていたので達成できてうれしい。正直言うと、もう少しタイムを出したかったですが、新しいチームでリレーを組むことができてうれしい」と話していました。
大会前「楽しみにしている種目」と話していた女子100メートル自由形の決勝。
そして、2つ目の代表内定となった女子400メートルリレーについては東京オリンピックで競泳競技の初日に行われることから「初日の流れは日本チームにとって大事になってくる。オリンピックは2回目なので、雰囲気を楽しみながら自分がリレーチームを引っ張りたい」とことばに力を込めました。
2位で400メートルリレーの代表に内定した酒井夏海選手は、埼玉県出身の19歳。背泳ぎを専門とし、1メートル75センチの長身を生かした大きく伸びやかな泳ぎが持ち味で、リオデジャネイロオリンピックに日本選手団で最年少の15歳、中学3年生で初出場を果たした期待の若手です。
3位で400メートルリレーの代表に内定した五十嵐千尋選手は「池江さんが戻ってきてくれて4人全員が派遣標準のタイムを切れたことがうれしい。ハイレベルな戦いになっていたのでこの調子で全員が53秒を狙って世界に挑戦していきたい」と話していました。
4位で400メートルリレーの代表に内定した大本里佳選手は京都府出身の23歳。自由形のスピードを武器に200メートル個人メドレーに重点を置くスイマーです。
男子200メートル背泳ぎは入江陵介選手が安定した強さを見せて100メートル背泳ぎに続く2つめの代表内定を決めました。
2位で代表に内定した砂間選手は奈良県出身の25歳。背泳ぎと個人メドレーの選手でパワーあふれる泳ぎが持ち味です。
リオデジャネイロオリンピック、銀メダリストの坂井聖人選手は本命のバタフライで予選敗退し、残る200メートル背泳ぎにオリンピック出場の望みをつないでいました。
女子200メートル平泳ぎ決勝は渡部香生子選手が100メートル平泳ぎに続いて優勝し、タイムもただ1人、派遣標準記録を突破して2つ目の代表内定を決めました。
渡部選手は「タイムは最低でも2分22秒台は出せる調子だったので複雑です」としながらも、ほっとした様子でした。
男子200メートル個人メドレー決勝は、おととしの世界選手権で優勝しすでにこの種目で代表に内定している瀬戸大也選手が1分57秒41で優勝しました。
優勝した瀬戸選手は「公介の隣で泳ぐのは楽しいし、1番心強い仲間と一緒にオリンピックで勝負できる」と話しました。
2位に入り代表に内定した萩野選手は「代表権を獲得することできて素直にすごくうれしい。きのう2人でレースについて『最後の自由形で泥仕合になる』と話していて、本当になった。僕は最後負けてしまいましたが力を出し切ったので、夏に向けていいレースができたと思う。このままのタイムでは戦えないので、全力で夏までに仕上げていきます」と話していました。
決勝のレースのあと男女2種目で準決勝が行われました
おととしの世界選手権に出場した水沼尚輝選手も、51秒35と派遣標準記録を上回る好タイムで全体2位で決勝に進みました。
10:00 男子50m自由形予選
5
4
3
2
1
【動画】サッカーW杯出場決定から一夜明け 森保監督ら会見
サッカー日本代表は20日夜、ワールドカップアジア最終予選の第7戦で、バーレーンに2対0で勝ち、8大会連続8回目の本大会出場を決めました。開催国のアメリカ、メキシコ、カナダの3か国を除き“世界で最も早い”出場権獲得となりました。一夜明け、森保一監督やキャプテンの遠藤航選手たちの会見のようすを動画で掲載しています。※会見は、冒頭から質疑応答までと質疑応答部分をノーカットでお伝えしています。
Source: NHK
Mar 21, 2025 17:03
富士山噴火の対応方針 “降灰30cm以上は避難必要” 国の検討会
富士山などで大規模な噴火が発生して首都圏に大量の火山灰が積もった時、社会全体はどう対応するのか、専門家などで作る国の検討会が方針を取りまとめました。自宅などで生活を続けることを基本としつつ、火山灰が30センチ以上積もった地域では避難が必要だとして、備蓄を進めるとともに火山灰に関するわかりやすい情報提供も行うべきだとしています。
Source: NHK
Mar 21, 2025 15:03
警察庁 女性警察官の制服スカート廃止へ 約50年経て規則除外に
警察庁は女性警察官の制服を見直し、現在のスカートとズボンの2種類のうち、スカートを廃止することを決めました。女性警察官の業務範囲の拡大によってスカートは現場で動きにくいとして着用しなくなってるということで、警察官の制服の規則に明記されてからおよそ50年を経て除外されることになりました。
Source: NHK
Mar 21, 2025 11:03
IOC新会長にコベントリー氏 女性で初 渡辺守成氏は選出されず
IOC=国際オリンピック委員会の新しい会長を決める選挙が20日、ギリシャで行われ、アフリカのジンバブエ出身のカースティ・コベントリー氏が選出されました。コベントリー氏は女性では初めての会長となり、日本人として初めて立候補していた国際体操連盟会長の渡辺守成氏は選出されませんでした。
Source: NHK
Mar 21, 2025 05:03
サッカー日本代表 W杯出場決定 8大会連続8回目【詳しく】
サッカー日本代表は20日夜、埼玉スタジアムで行われた、ワールドカップアジア最終予選の第7戦で、バーレーンに2対0で勝ち、8大会連続8回目の本大会出場を決めました。開催国のアメリカ、メキシコ、カナダの3か国を除き“世界で最も早い”出場権獲得となりました。記事後半では、最終予選で採用したフォーメーションについての解説や、試合の詳しい経過もお伝えしています。
Source: NHK
Mar 21, 2025 01:03
ソフトバンクG アメリカの半導体設計会社を約9700億円で買収へ
ソフトバンクグループは、AI分野に強みがあるとされるアメリカの半導体設計会社を65億ドル、日本円にしておよそ9700億円で買収すると発表しました。
Source: NHK
Mar 20, 2025 14:03
FRB 利下げ見送り 政策金利の据え置き決定 2会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、19日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。一方、会合の参加者が示した見通しでは物価上昇や景気の減速が示され、トランプ政権の関税引き上げの影響を懸念する形となっています。
Source: NHK
Mar 20, 2025 08:03
日銀 金融政策を維持 政策金利0.5%程度に据え置き
日銀は19日まで開いた金融政策決定会合で、いまの金融政策を維持し、政策金利を0.5%程度に据え置くことを決めました。アメリカのトランプ政権が次々と関税政策を打ち出し先行きの不確実性が高まっていることなどを踏まえ、経済や物価の情勢を見極めるべきだと判断したとみられます。
Source: NHK
Mar 19, 2025 11:03
カーリング女子 世界選手権予選リーグ 日本の対戦成績1勝2敗に
来年のミラノ・コルティナダンペッツォオリンピックの出場枠がかかるカーリング女子の世界選手権で日本は、予選リーグの第2戦でイタリアに10対5で勝ち、今大会、初勝利をあげました。
Source: NHK
Mar 16, 2025 17:03