撤去が
進められているのは1
号機と2
号機に
設置されている「SGTS
配管」と
呼ばれる
配管で、12
年前の
事故当時、
放射性物質を
含む気体を
放出する「ベント」という
操作をした
際、
内側が
汚染されました。
高い放射線量のため
撤去作業は
遠隔で
行われています。
135メートルほどの部分を26本に切断する計画で去年3月に始まり、当初ひと月以内に終える予定でしたが、装置の刃が配管に食い込んで動かなくなるなどしてたびたび中断し、切断できたのは1回にとどまっています。
このため東京電力は工程を見直し、当面、廃炉作業の妨げとなる97メートルの部分を、来月末までに撤去するとして、今月19日に作業を再開しました。
しかし、その後も装置をつり上げる大型クレーンの部品に不具合が見つかるなどして再び中断するなど、作業は難航しています。
東京電力は対策を取ったうえで計画どおり終えるとしていますが、クレーンでの遠隔作業ができなくなった場合、作業員が高所作業車に乗って近づき切断する方法も検討していて、廃炉作業の難しさが改めて浮き彫りになっています。