こちらの
大阪 旭区に
ある創業62
年の
老舗パン
屋では、
国産だけでなく、カナダ
産やアメリカ産の
小麦粉も
使っています。
しかし、ロシアによるウクライナ侵攻を背景とした小麦価格の上昇に、このところ急速に進んだ円安の影響も加わり、仕入れ値が去年の同じ時期と比べて1割以上、上昇しているといいます。
このため店ではことしに入って順次、20種類ほどの商品を値上げしてきましたが、さらにパンに使う油やバターを減らしても味が変わらないように工夫したりするなどして、さらなる値上げを避けるための努力を重ねています。
運営会社の社長はこう話していました。
「経営は次第に苦しい状況になってきていて、仕入れ値がさらに上がるとますます厳しくなります。経営努力でさらなる値上げは防いでいきたいです」
なぜ円安?「金利差」とは?
円安が
進んでいる
背景には、
日本と
欧米での「
金利差」があります。
記録的なインフレを抑えるため金融引き締めを急ぐ欧米の中央銀行と、大規模な金融緩和を続ける日銀の金融政策の方向性が異なっているのです。このうちアメリカの長期金利は、去年末までは【1.5%前後】で推移していました。
しかし、ことしの2月、ロシアのウクライナ侵攻を受けた原材料価格の高騰でインフレへの懸念が強まると、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会が金融引き締めを強めるという見方から【2%台】に上昇。
その後も、FRBが記録的なインフレに対応するため金融引き締めを加速させるという見方を背景に、長期金利は上昇を続け、先月、3年5か月ぶりに【3%台】に上昇しました。
一方、
日本の
長期金利は、
日銀の
大規模な
金融緩和の
一環で、
ゼロ%
程度、
事実上の
上限として【0.25%
程度】に
抑えられています。
年明けにはおよそ1%だった日米の金利差が、いまはおよそ3%と3倍に広がっている形で、より利回りが見込めるドルを買って円を売る動きにつながってます。
欧米と日本の違いが鮮明に
今後の
方針についても、
欧米と
日本の
違いが
鮮明になっています。
アメリカのFRBは、ことし3月に政策金利を引き上げゼロ金利を解除したあと、先月、0.5%の大幅な利上げを決めました。さらに今月と来月も大幅な利上げが見込まれています。イギリスのイングランド銀行も今月、5回連続となる利上げが見込まれているほか、ヨーロッパ中央銀行も来月、11年ぶりの利上げに踏み切る方針です。
これに対して、日銀は今の大規模な金融緩和を続ける方針を堅持していて、こうした方向性の違いが今後も金利差が広がるという見方につながっています。
黒田総裁 なぜ金融緩和にこだわる?
日銀は、
黒田総裁が「
金融引き締めを
行う状況には
全くない」と
述べるなど、
大規模な
金融緩和を
堅持する
方針を
示しています。
その理由としてあげているのが、
「日本の経済や物価の状況は欧米とは大きく異なる」
ということです。
具体的にはどういうことなのでしょうか。
1.日本は新型コロナ拡大前のGDP水準まで回復せず
まず、GDP=
国内総生産の
規模は2019
年の10
月から12
月期では
年換算で541
兆円だったの
に対して、ことし1
月から3
月期は538
兆円となっていること
などから、
新型コロナの
感染拡大前の
水準を
回復できていないとしています。
2.今、引き締めると景気を冷え込ませるおそれ
また、
働く人1
人当たりのことし4
月の
名目賃金は、
前の
年の
同じ月と
比べ1.7%の
増加にとどまり、
経済の
持ち直しを
反映して
増加しているものの、
上昇は
緩やかなものにとどまっているとしています。
このため、今の局面で金融緩和をやめて引き締めに転じてしまうと、金利の上昇などを通じて景気を冷え込ませるおそれがあるとしています。
日銀としては、賃金と物価がともに上昇する好循環を作り出すため、粘り強く金融緩和を続けるとしています。
ただし、円安の影響については…
黒田総裁は、
急速に
進む円安については
先行きの
不確実性を
高め、
企業の
事業計画の
策定を
困難にする
など「
経済に
マイナスであり
望ましくない」としています。
アメリカが金融引き締めを加速する一方、日銀が金融緩和を続ければ金利差がさらに広がり、一段の円安となって経済へのマイナス影響も大きくなる懸念があります。
つまり、緩和を維持しても、引き締めに転じても、どちらも景気を悪化させかねないというジレンマを抱えていて、日銀は難しいかじ取りを迫られています。
経済同友会 櫻田代表幹事「円安加速 かなり深刻」
経済同友会の
櫻田代表幹事は14
日の
定例会見で「
今の
円安傾向はすぐには
元に
戻らず、
エネルギーや
食料、
物流の
目づまりによるコスト
増によって、
日本国内のインフレーションはさらに
加速する
可能性がある。
消費者や
企業は、
円安を
否定的に
受け止めていると
思う」と
述べました。
さらに櫻田代表幹事は「円安の要因は日米の金利差だと思うが、日本の成長していく力、稼ぐ力、よい製品を作っていく力が弱いという印象を世界に与えている結果として、さらに円安が加速しているのであれば、かなり深刻に受け止めなければならない。日本の経済力を強くしたり生産性を高めたり、競争力を上げたりすることに真剣に取り組む姿勢を見せ、行動に移すことが大事だ」と指摘。
そのうえで、一方的な円安の動きを是正するには、日本の産業競争力を高めることも重要だという認識を示しました。
夏ごろまで、さらに円安続く…?
今後の
見通しについて、
日本総合研究所の
松田健太郎副主任研究員は「FRBはことしの
夏ごろまでは、
インフレ抑制に
向けて
強い姿勢を
続けるとみられる。
金利差の
相関関係から
見ると、
アメリカの
長期金利が
まだ上昇して
いくので、1ドル=140
円くらいの
水準となってもおかしくはない」と
述べました。
ただし「アメリカが金利を極端に上げすぎると、アメリカ経済の減速が避けられない事態に向かう懸念もあり、その場合はむしろ円高方向に向かう可能性もある」と指摘しました。
そのうえで松田氏は「為替の変動が激しく不安定な状態が続くと、日本企業は今後の事業計画を立てる上で不透明感が強くなり、経済にとってマイナスの影響が大きくなる」と述べました。
残り1年どうする? 黒田日銀 金融緩和と円安のジレンマ
さらに
詳しい記事は
こちらから。
政府「水素基本戦略」6年ぶりに改定 官民で15兆円超を投資へ
次世代のエネルギーとして注目される水素の開発や普及に向けて、政府が6年ぶりに改定する「水素基本戦略」の内容が明らかになりました。日本が強みを持つ燃料電池や水電解装置など9つの技術を「戦略分野」と位置づけ、今後15年間で官民で15兆円を超える投資を行うとしています。
Source: NHK
Jun 3, 2023 11:06
「塩分1日7グラム」ってどのくらい?食事・習慣の新目標値は
おいしそうなラーメン。でも、塩分はどのくらい含まれているか、ご存じですか?国が今月示した、健康づくりに向けた食事や生活習慣についての新たな数値目標、1日の塩分の摂取量は「7グラム未満」に設定されました。どのくらいの値なのか、食生活で工夫すべきことは?栄養学の専門家に詳しく聞きました。(ちなみに、汁まで飲んだ場合のラーメンの塩分の目安は1杯6グラムということです)
Source: NHK
Jun 3, 2023 11:06
【随時更新】ロシア ウクライナに軍事侵攻(3日の動き)
ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻が続いています。ウクライナの各地でロシア軍とウクライナ軍が戦闘を続けていて、大勢の市民が国外へ避難しています。戦闘の状況や関係各国の外交など、ウクライナ情勢をめぐる3日(日本時間)の動きを随時更新でお伝えします。(日本とウクライナ、ロシアのモスクワとは6時間の時差があります)
Source: NHK
Jun 3, 2023 00:06
“同じ部屋にいるだけで空気感染も” はしかの怖さは【6/1版】
国内で「はしか」の感染が広がりつつあります。はしかは同じ部屋にしばらくいるだけで空気感染し、発症すると重症化して命に関わることもあり、専門家は「侮ってはいけない病気だ」と警戒を呼びかけています。最新の感染状況、症状の特徴、感染が疑われる場合の対処法などについてまとめました。(6月1日現在)
Source: NHK
Jun 1, 2023 11:06
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register