戦国武将の
明智光秀が
本能寺の
変を
起こしたのは
室町幕府の
再興が
目的だったとする
研究成果を、
新たに
確認された
光秀直筆の
書状を
基に
三重大学の
研究者がまとめ、
光秀が
主君の
織田信長を
討った
動機をめぐる
研究の
進展が
期待されます。この
書状は
光秀が
今の
和歌山市付近で
織田信長に
抵抗していた
土橋重治という
人物に
宛てたもので、
岐阜県美濃加茂市の
博物館に
寄贈されていました。
これまで写しだけが残されていましたが、三重大学教育学部の藤田達生教授が調べたところ、筆跡などから光秀直筆の原本と確認できたということです。
書状は「六月十二日」の日付があり、位の高い人という意味の「上意」という言葉を使って、その人物が「御入洛」、つまり京都に来ることになると伝えています。
藤田教授によりますと、日付は本能寺の変の10日後にあたり、信長によって追放されていた室町幕府の将軍、足利義昭が京都に戻って来ることを意味しているということです。
藤田教授は書かれた日付や内容から、光秀が室町幕府を再興させるために本能寺の変を起こし、主君の信長を討ったのではないかと指摘しています。
三重大学の藤田教授は「信長に代わる国造りということで、室町幕府を再興するのが1つの選択肢だったことがわかる。光秀が突発的に謀反を起こしたという人物論を見直して、もう1回、大きな歴史の枠組みを考えるような議論が起こることを期待したい」と話しています。