太平洋戦争が終わった日の8月15日、鹿児島県南九州市の知覧町で、平和をテーマにしたスピーチの大会がありました。
知覧町には、太平洋戦争の終わりごろ日本の軍の基地がありました。爆弾を積んだ飛行機でアメリカの軍の船にぶつかる特攻隊がここから出発して、439人の若い人が亡くなりました。
スピーチで、鹿児島県の中学3年生の鮫島杏佳さんは「私たちは、あしたの夢を考えることができる今を生きています。この大切な今が世界中に広がっていくための行動をしなければなりません」と話しました。
熊本県の高校3年生の左座青空さんは、曽祖母が長崎に落とされた原爆の「きのこ雲」を見ました。左座さんは「私たちは戦争のひどさや悲しさを知っています。私たちができることは、戦争をしてはいけないと世界に伝え続けることです」と話しました。