大学生は、
去年、
大学の
知人からイベントに
誘われて
呼び出されましたが、イベントの
会場には
向かわず
大阪市内の
タワーマンションに
連れて
行かれました。
マンションの部屋には、知人のほか、面識のない若者が複数いて、マーケットピークの歴史やどのようにして利益を出すかなどについて3時間余り説明を受けたということです。
この時の説明では、投資する暗号資産は、1年後には数倍になっていて、毎週、一定の暗号資産が配分され52週間で必ず元本は戻ってくるというものでした。
その後、大学の成績で思うような結果が出せず、親との関係にも悩んでいるときにこの知人から「一発逆転をしないか」と再び、勧誘を受けました。
大学生は「稼いだら大学に行かなくてもいいんだ」という気持ちになり、出資を決めたということです。
お金を振り込みに行く際、無理やり消費者金融に連れて行かれて借金をするよう迫られましたが、自分の貯金から140万円を支払ったということです。
このとき、書面での契約のやりとりはありませんでした。
1度、出資をすると、今度は、周囲の人や友人を勧誘するよう求められ「1人につき出資額の8%を支払う」と言われました。
大学生にはアポの取り方を教えるなどというセミナーの案内が次々に届くようになりました。
数人の
友人に
電話をかけましたが、
相手が
電話に
出なかったため
契約には
至りませんでした。
数か月後、暗号資産は暴落。
知人に返金を求めたところ、連絡が取れなくなったということです。
出資してからおよそ1年がたちますが、これまでに配当があったのは、出資額の5分の1程度で、知人にはSNSをブロックされて、音信不通の状態が続いています。
大学生は「自分が弱っているところにつけこまれて、手を出してしまった。とにかく全額返してほしい」と話していました。
大学も注意喚起
大学生がマルチ
商法の
トラブルに
巻き込まれていることを
受けて、
大学側は
学生に
注意を
呼びかけています。
大阪・東大阪市にある近畿大学では、学生部の相談窓口にマルチ商法などの金銭トラブルに巻き込まれたという相談が、毎年数件、寄せられるということです。
友人やバイト
先の
先輩だけでなく
見知らぬ人からも「
投資法があって、
人に
紹介するともうかる」とマルチ
商法の
勧誘を
受けるケースが
あるといいます。
学生が、こうしたトラブルに巻き込まれないよう、大学は入学時に勧誘の手口を示した「マナー防犯ガイドブック」を配布しています。
また、夏休みや春休みなど長期休みの前には「マルチ商法や勧誘には注意してください」と注意を呼びかけるメッセージをポータルサイトに掲載するとともにメールでも個別に送信しているということです。
近畿大学学生部の
小野聖矢さんは「
しっかり話を
聞いたうえで、
警察など適切な
相談窓口を
案内しています。
学生の
中には、
今までに
経験したことのない
大きな金額を
払ったのに
戻ってこないということに
ショックを
受けて、
誰にも
相談できていない
人もいると
思います。
最初から
警察でもいいです
し、
難しければ
大学の
職員に
相談してほしいです」と
話していました。
相談の半数は10代~20代
暗号資産への
投資などのもうけ
話を
持ちかける「モノなしマルチ
商法」
に関する相談は
昨年度、
全国の
消費生活センターなどに3537
件寄せられ、
このうちの
半数が10
代と20
代からの
相談となっています。
「モノなしマルチ商法」は物品の販売ではなく、暗号資産への投資などのもうけ話や投資を持ちかけて友人を紹介すれば紹介料が得られるなどと勧誘するもので、若者を中心にトラブルが相次いでいます。
国民生活センターによりますと、昨年度、全国の消費生活センターなどに3537件の相談が寄せられ、このうち、関西の2府4県では516件でした。
また、全国に寄せられた相談のうち、10代と20代からの相談が1692件と47.8%を占めています。友人やSNSを通じて知り合った人物からもうけ話を持ちかけられ、中には消費者金融で借金をさせて出資させるケースもあるということです。
国民生活センターは、もうけ話の実態や仕組みがわからない場合は契約しないよう呼びかけていて、トラブルに巻き込まれた場合は、消費者ホットライン「188」に相談してほしいと呼びかけています。
弁護士「成人年齢引き下げも影響」
投資トラブルに
詳しい国府泰道弁護士は「
若い人たちのなかで
投資が
ブームとなっている
ほか成人年齢が
引き下げられて、18
歳以上が
取り引きできるようになったので、
投資経験の
無い人たちが
被害に
遭っているというのが
特徴だ。
お金がなくても
消費者金融で
借金をさせて
投資させる
手口が
多い」と
指摘します。
さらに、マルチ
商法の
手口で
被害が
拡大しているということで「
友達から
誘われることで
信用して
しまうケースが
多い。
その上で、
勧誘する
人たちは
外車や
高級な
腕時計を
見せびらかしたり、
タワーマンションに
暮らす様子を
見せつけて『
君も
僕のようにならないか』と
声をかけている。マルチ
組織は
勧誘を
受けた
時点では
被害者的な
立場だが、
友人を
勧誘すると
今度は
加害者の
立場に
移って
しまう」としています。
また、最近では、SNSやマッチングアプリを通じて、全く知らない人物から勧誘されているにもかかわらず、もうけ話にのってしまい、トラブルになるケースもあるということです。
国府弁護士は「若い人たちのリテラシーを高め、『投資で月に5%』などと言われた時点でうそだと思う能力が必要です。絶対に損はしないと勧誘されることが多いが、投資で簡単にもうかることはなくリスクがつきものなので、十分に注意を払ってほしい」と呼びかけています。
静岡 病院で3人死亡 夫は妻入院以降 周囲と接触避けるように
27日、静岡県富士宮市の病院で73歳の夫が、入院していた妻と娘を刃物で刺しみずからも刺して3人全員が死亡した事件で、夫は、妻が脳梗塞で半年ほど前に入院して以降、近所の人などとの接触を避けるようになっていたことが親族への取材でわかりました。警察は夫が2人を殺害後に自殺したとみて、事件に至るまでのいきさつを詳しく調べています。
Source: NHK
Sep 28, 2023 03:09
収賄疑いで逮捕の医師 別の医師が機器使用でも謝礼受け取りか
千葉県柏市の国立がん研究センター東病院に勤務していた医師が、東京のメーカーの医療機器を手術で使う見返りに現金を受け取ったとして逮捕された事件で、このメーカーの機器を別の医師が使った場合も、逮捕された医師に現金が支払われる仕組みになっていたことがわかりました。警視庁は、院内で積極的に使うよう働きかけていなかったか実態を調べています。
Source: NHK
Sep 23, 2023 03:09
収賄容疑で逮捕の医師 医療機器の調査に実態なし 偽装か
千葉県柏市の国立がん研究センター東病院に勤務していた医師が、東京のメーカーの医療機器を手術で使う見返りに現金を受け取ったとして逮捕された事件で、現金の対価とされた医師が行う医療機器の調査に実態がなかったことが捜査関係者への取材でわかりました。警視庁は賄賂の意図を隠す目的で調査を偽装したとみて調べています。
Source: NHK
Sep 22, 2023 03:09
ことしの梅毒の感染者数 最速ペースで1万人超え
性感染症の梅毒の感染者数が、現在の方法で統計を取り始めてから最も速いペースで1万人を超えたことが、国立感染症研究所のまとめで分かりました。専門家は「感染リスクの高い行動をした場合、症状がなくても検査してほしい」と話しています。
Source: NHK
Sep 16, 2023 03:09
プーチン大統領とキム総書記会談へ 武器をめぐり話し合いか
ロシアと北朝鮮はキム・ジョンウン(金正恩)総書記が近くロシアを訪問し、プーチン大統領と会談すると発表しました。ウクライナへの軍事侵攻が長期化するなか、ロシアとしては武器の供与について話し合うねらいもあるとみられます。
Source: NHK
Sep 12, 2023 00:09
同性カップル 扶養手当の認定めぐる裁判 請求を棄却 札幌地裁
異性どうしの事実婚のカップルにも支給されている扶養手当などが、同性であることを理由に認められなかったのは法の下の平等を定めた憲法に違反するとして、北海道の元職員が道と地方職員共済組合に賠償を求めた裁判の判決で、札幌地方裁判所は訴えを退けました。
Source: NHK
Sep 11, 2023 08:09
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register