ことしの
就職活動について
学生に
聞きました。
まずはすでに内定を持っている学生です。
都内の大学に通う男子学生
「周囲のだいたい6割くらいは内定を持っています。自分は大学3年の11月ごろから就職活動を始めて、2社から内定をもらっています。就職活動が早期化していて、去年の秋から内定を持った人がいて不安でしたが、内定がとれてよかったです」
不動産業界への就職を希望する女子学生
「大学3年生の6月から就職活動を始めていて、すでに4社ほど内定を持っています。周りでも内定を持っていない人は少なく、内定を取りやすい流れになっている」
一方で、内定が出ていないという学生にも話を聞きました。
女子学生
「まだ内定が出ていません。コロナで人と接する機会が少なく、周りに聞きにくい状況なので不安に思うことがあります」
別の女子学生
「まだ内定を持っていませんが、同級生から内定したという話を聞くので不安な気持ちがすごくあります。自分がやってきたことに自信を持ってこれからの就職活動を頑張っていきたいです」
不安につけ込むトラブルも
就職活動をめぐっては、
学生の
不安に
つけ込んだトラブルも
相次いでいます。
国民生活センターによりますと「
就職活動を
きっかけに
高額なセミナーの
契約を
結んでしまった」といった
学生などからの
相談は
昨年度、
全国で198
件と、
前の
年度から46%
増えました。
SNSやインターネットをきっかけに「セミナーを受ければ大手企業に100%内定する」と断定的に説明したり、「今契約しないと内定がもらえない」などと不安をあおったりして勧誘するのが特徴だということで、国民生活センターは注意を呼びかけています。
大東文化大学のキャリアセンターではスタッフが常駐して相談に応じているほか、典型例について周知したりガイダンスを行ったりして注意を呼びかけています。
大東文化大学キャリアセンターの細田咲江所長は「コロナ禍で活動量や情報量に関する学生の不安が高まり、それをあおるやり方が顕在化していると思う。就職活動で迷ったりうまくいかなかったりしたらまずキャリアセンターに相談に来てほしい」と話していました。
“うそついて就活イベントに勧誘” 学生が証言
就職活動中の
学生にうそを
言って、就
活イベントに
勧誘したことが
あるという
女性がNHKの
取材に
応じました。
この女性は20代の大学生で、みずからも就職活動中だった去年、人材関連の会社で数か月、インターンとして働いていました。
この会社が開催を予定していた就活イベントの参加者を集めるため、自身が学生であることを隠し、会社の正社員を装って勧誘するよう上司から指示されたといいます。
「イベントに参加した企業からいきなり最終面接に案内され、その場で内定がもらえる」とか、「内定の可能性が高くなる」といった誘い文句を使って、特別な選考ルートがあると呼びかけるよう指示されました。
しかし、上司からは「実際にはそうした選考ルートはなくうそだ」と説明され、理由を尋ねると「そのほうが学生の食いつきがよく、たくさん集められるからだ」と言われたということです。
イベントに学生をたくさん集めれば、その分、参加企業から高い金額を受け取れると説明されたということで、女性は罪悪感を持ちながらも逆らうことができず、10人以上の学生を勧誘したということです。
女性は当時の心境について「社員からは『何のためにインターンとして雇って金を払っているのか』と言われしたがってしまいました。自分が学生ということもあり、相手の気持ちがよく分かるので、いくつかうそも混ぜながら勧誘していたことに違和感というか、つらいなという気持ちもありました。誘った学生には申し訳なく思います」と話していました。
専門家 “有象無象の多くの情報 正解を求めてしまう”
就職活動に
詳しい採用コンサルタントの
谷出正直さんは「
今、
就職活動をしている
学生は、
大学に
入った
タイミングでコロナの
感染が
拡大した
世代で、
縦も
横もつながりを
作りにくい
中で就
活をせざるをえない
状況だ。
経済の
回復や
人手不足を
背景に
企業の
採用活動の
早期化が
進んでいるが、
就職活動の
やり方や
情報の
取り
方を
知る機会が
ある人とない
人の
差はすごく
大きく
分かれるので、
売手市場になったから
誰にでも
内定が
出るわけではなく2
極化が
進んでいる」と
分析しています。
そのうえで、学生がトラブルに巻き込まれる背景については「誰からも就活のアドバイスをもらえない中で不安感が出てきている。SNSやインターネットでたくさん調べても、有象無象の多くの情報があって何がいいのか悪いのか分からなくて正解を求めてしまう」と指摘しています。
さらに「セミナーを悪用しようとする企業が一部であり、そうした企業にとって学生の個人情報の2次利用も利益が生み出せる。学生の個人情報を得たいと思うような企業があり、個人情報が売買される」と述べ、自分の個人情報がどう扱われるのかにも注意が必要だとしています。
「インボイス制度」発行始める事業者の負担軽減図れるか課題に
消費税の納税額の正確な把握を目的とした「インボイス制度」がスタートしました。制度の定着に向けて、政府には新たに納税義務が生じる小規模事業者への対応に加え、インボイスの発行を始める幅広い事業者に対して事務作業の負担の軽減を図れるかも課題となります。
Source: NHK
Oct 2, 2023 00:10
ラグビーW杯 アルゼンチン 日本と勝ち点9で並ぶ 決勝Tへ条件は
ラグビーワールドカップフランス大会の1次リーグ、プールDで、日本が次に対戦するアルゼンチン対チリは、アルゼンチンが8つのトライを奪って59対5で圧勝し、日本と勝ち点9で並びました。日本は、10月8日のアルゼンチンとの直接対決で、どうなれば決勝トーナメントに進出できるのか、その条件を整理します。
Source: NHK
Oct 1, 2023 00:10
プロ野球2軍 2024年から14球団へ どんなチームが?
プロ野球の2軍の公式戦に、来年から新たに静岡、新潟の2つの球団の参加が内定しました。「ハヤテ223(ふじさん)」と「新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ」。なぜ静岡?新潟?どんなチームに?気になるギモンに答えます。
Source: NHK
Sep 29, 2023 08:09
中国が建設受注 インドネシア初の高速鉄道 開業
日本との激しい競争の末、中国が建設を受注したインドネシアの高速鉄道が10月2日に開業し、インドネシア政府は10月、中国政府が開く巨大経済圏構想「一帯一路」の国際フォーラムでも、協力の成果としてアピールするものとみられます。
Source: NHK
Aug 23, 1696 04:10
ラグビーW杯 ニュージーランドがイタリアに圧勝
ラグビーワールドカップフランス大会、1次リーグ、プールAのニュージーランド対イタリアは過去3回の優勝を誇るニュージーランドが96対17で圧勝しました。
Source: NHK
Feb 4, 1696 03:20