政府分科会 専門家「来週には20万人超えてもおかしくない」
また、今後の見通しなどについて「重症者はまだ急激な増加は見られていないが、感染者数は全国で前の週の2倍を超える増加が見られていて、来週には20万人を超える感染者が出てもおかしくない状況だ。いままでの状況を見るとしばらくは感染者が増加することを考えておかないといけない。一定数の人は重症化するので、重症者が増えることに注意しないといけない時期にさしかかっていると思われる」と指摘しました。
その上で、いま求められる対策について「3連休で旅行の計画を立てている人も多いと思うが、今できることは具合が悪い、『夏かぜかな』と思う人はコロナの可能性があるので、無理をしないで外出を控えてもらうこと、積極的に検査を受けることだ。また、特に重症化するリスクの高い高齢者との接触には注意して、体調悪い人は接触を控える対応が必要になってくる」と呼びかけました。
( )内は16日の新たな感染者数です。 ▽東京都は175万1960人(18919) ▽大阪府は110万6188人(12351) ▽神奈川県は84万4186人(7638) ▽愛知県は62万6136人(7269)★過去最多 ▽埼玉県は61万4906人(6115) ▽千葉県は50万3079人(5429) ▽福岡県は50万317人(6588)★過去最多 ▽兵庫県は48万3805人(5068) ▽北海道は39万7120人(1928) ▽沖縄県は29万1778人(3904)★過去最多 ▽京都府は23万683人(2214) ▽静岡県は19万8591人(2712)★過去最多 ▽広島県は18万642人(1342) ▽茨城県は17万3552人(1145) ▽熊本県は13万7568人(2752)★過去最多 ▽岐阜県は11万8226人(1208) ▽岡山県は11万1480人(873) ▽鹿児島県は10万8962人(1701)★過去最多 ▽群馬県は10万6013人(1018) ▽滋賀県は10万3467人(741) ▽奈良県は10万3127人(1223) ▽宮城県は10万1816人(958)★過去最多 ▽栃木県は10万305人(980) ▽三重県は9万7064人(1063) ▽長野県は8万4026人(815) ▽新潟県は8万1495人(814) ▽長崎県は7万5115人(912)★過去最多 ▽青森県は7万1784人(974)★過去最多 ▽福島県は7万1028人(586) ▽大分県は6万8551人(1097) ▽佐賀県は6万8154人(973) ▽宮崎県は6万8090人(1011) ▽石川県は6万5641人(618) ▽香川県は5万5169人(593)★過去最多 ▽山口県は5万4976人(770)★過去最多 ▽愛媛県は5万3955人(940) ▽和歌山県は5万975人(644)★過去最多 ▽富山県は4万4115人(460) ▽福井県は4万3345人(520) ▽岩手県は4万2513人(590) ▽山梨県は3万8082人(481)★過去最多 ▽秋田県は3万4470人(355) ▽高知県は3万4246人(427)★過去最多 ▽山形県は3万3135人(321) ▽島根県は3万957人(915) ▽徳島県は2万7151人(335) ▽鳥取県は2万686人(370)です。 このほか、 ▽空港などの検疫での感染確認は20156人(15) ▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は16日時点で114人となっています。 一方、症状が改善して退院した人などは、16日時点で国内で感染が確認された人が946万252人、クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて946万911人となっています。 また、14日行われた自主検査を除くPCR検査などの数は速報値で11万1158件でした。 ・大阪府の感染者数について、2022年1月26日から2月7日について、大阪府の数字を元に修正しています ・集計は後日、自治体などにより修正される可能性がありますが過去の原稿はさかのぼって修正しないため累計数などで差が出ることがあります ・在日米軍の感染者は含めていません
都道府県ごとの感染者数は
●都道府県ごとの感染者数データをまとめた特設サイトはこちら