WHOのテドロス事務局長は2022年7月23日、今回のサル痘感染の広がりが「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」にあたると宣言しました。
ことし5月以降、欧米を中心にサル痘の感染の報告が続いています。
今回出された「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」は、「国際保健規則」に定められた手続きです。 「他の国々に公衆衛生上の危険をもたらすと認められ、緊急に国際的な調整が必要な事態が発生したとき」に出されます。 現在、新型コロナウイルス、ポリオの感染拡大でも「緊急事態」が出されていて、サル痘で3つとなります。 テドロス事務局長は、サル痘の感染拡大についてはわからないことも多く世界中に急速に拡大しているなどとして、宣言に踏み切ったと述べました。 一方で、適切な対策を講じれば感染拡大は防げると述べ、まだ感染が確認されていない国も含めてウイルスの監視態勢を強化すべきだと訴えました。
国立感染症研究所やWHOなどによりますと、サル痘のウイルスの潜伏期間は通常7日から14日間で、潜伏期間の後、発熱、頭痛、リンパ節の腫れ、筋肉痛などが1日から5日間続き、その後発疹が出るということです。
徐々に膨らんで水疱(水ぶくれ)になり、うみが出て、かさぶたとなり、発症から2~4週間で治癒します。 多くの場合軽症で自然に回復しますが、肺炎や敗血症などの合併症を引き起こすことがあり、年齢が低いほど重症化する可能性があるとされています。 ただ、今回広がっているサル痘では様相が異なっています。 WHOによりますと、今回の感染拡大では感染が確認された人の多くが男性で、そのほとんどが男性どうしでの性的接触で起きているということです。 アフリカ以外の地域ではサル痘の症状は、発疹が性器や肛門の周辺など一部にとどまっているケースや、発熱などの前に発疹が出るケースが特徴的だとしています。 すべての人に免疫がなかった場合などに、1人の患者から何人の人に感染するかを示す「基本再生産数」は1以下とされ、2を超えるとされる新型コロナウイルスなどと比べてそれほど感染力が強いわけではありません。
また、感染した人の発疹や体液、かさぶた、患者が使った寝具や衣類などに接触したり、近い距離で飛まつを浴びたりすることで、誰もが感染する可能性があると指摘されています。 感染経路が特定できない、いわゆる「市中感染」とみられる患者や、女性の患者も確認されているとして、特定のグループの人々の病気としてとらえずに警戒すべきだとされています。
ただ、天然痘はワクチン接種が積極的に行われた結果、1980年に地球上から根絶されたこともあり、日本国内で最後に接種が行われたのは1976年で、そのときに子どもだった今の40代後半以上の世代は接種を受けていて、サル痘に対する免疫がある可能性があります。 日本には効果が高く副反応も小さいとされる天然痘のワクチンがあり、テロ対策の一環として国家備蓄されています。
病院では入院患者を担当する医師や看護師など50人に接種を済ませていて、接種の対象を保健所や地方衛生研究所の職員などにも拡大することを検討しています。 そして、今月29日にはこのワクチンをサル痘のワクチンとして承認するかどうか、専門家部会を開いて審議を始めることにしています。
用いられるのは、アメリカの製薬会社が天然痘の治療薬として開発した「テコビリマット」という飲み薬で、ヨーロッパではサル痘の抗ウイルス薬として承認されています。 「特定臨床研究」として患者に投与できるようになっているのは、現時点で東京の国立国際医療研究センターと大阪のりんくう総合医療センター、愛知の藤田医科大学病院、それに沖縄の琉球大学病院の4か所だということです。
Q.緊急事態の宣言について、どう見ますか A.人から人への感染がここまで広がったことは初めてで、多くの国に感染が広がり、患者数の増加に歯止めがかかっておらず、国際的な協力体制がないと対応が難しくなっていて、異常事態であるのは間違いありません。 ただ、アフリカ以外では死亡者はおらず重症者が少ないことと、医療従事者や重症化しやすいとされる子どもや妊婦、免疫状態が悪い人への感染が非常に限定的だということから、緊急委員会の中では深刻度はそこまで高くないと考える人もいたようです。 また、感染拡大を抑え込めている国もありますが、世界全体で見ると増え方は収まっていないので、最終的に事務局長が緊急事態だと判断するに至ったと思います。 新型コロナの際、感染が拡大したあとに後追いで緊急事態を宣言したことの反省もあったと思います。 Q.新たに分かったことは A.患者については男性が圧倒的に多く、男性どうしで性的接触があった人が多いことは今のところ変わっていません。 女性や子ども、医療関係者の感染は非常に少なく、傾向は大きくは変わっていません。 重症化する人が少ないのは、ほとんどの患者が成人男性だということもあると思います。 Q.ウイルスの感染力や病原性についてはどう見ていますか A.直接皮膚と皮膚が接触して、病変部位に触れる場合に感染リスクが高いです。 また、患者の精液中にウイルスが検出されるということは報告されていますけれども、実際にそれが感染源になっているかどうかは分かっていません。 最近、ドイツで患者2人が入院した病室内でのウイルスの広がりを調査した論文が出ています。 それによると、例えばベッドの縁からウイルスが検出されたり、患者が使用したトイレの便座や洗面所の蛇口でも検出されていると報告されています。
A.感染は欧米だけでなく、韓国やシンガポール、タイなどアジアにも広がっていて、日本でもいつ感染者が出てもおかしくありません。 国内でも検査・診断体制の準備は各地の衛生研究所などで進められていて、政府や行政、医療機関は危機感を持って備える状況になっています。 患者さんへの対処法については、国立国際医療研究センターからガイドラインが出ていて、皮膚科などのクリニックでも準備できる状況にあります。 ただ、新型コロナがどんどん拡大する中で、医療機関が厳しい状況を迎えていて、サル痘に対して適切に対応できなくなることを心配しています。 Q.私たちは、どう備えるべきでしょうか A.患者が触れた場所に触れると間接的にも感染リスクのあることが分かってきましたけれども、幸い日本はコロナへの対応が徹底していますので、マスクするなり手を洗うことや消毒などを徹底していれば、サル痘の感染予防にもかなり有効だと思います。
感染者が出ている地域に渡航したからといって、危ないということはないとは思いますが、素手で握手することや、何にでも触れるようなことは避けたほうがいいのではないでしょうか。 コロナのように気をつけて対応すれば、感染リスクはかなり下げられるでしょう。
発疹が特徴的な「サル痘」 今回の感染では
感染経路は
ワクチンは
治療薬は
日本では感染の報告なし
専門家「マスクや手洗い消毒 サル痘の感染予防にもかなり有効」