およそ10
万人が
犠牲になった
東京大空襲から75
年となる10
日、
犠牲者を
追悼する
慰霊の
法要が
東京都内で
行われました。
太平洋戦争末期の
昭和20
年3月10
日未明、
アメリカの
B29
爆撃機によって
行われた
東京大空襲では
下町を
中心に26
万戸以上の
建物が
焼け、およそ10
万人が
犠牲になりました。
10日、東京 墨田区の東京都慰霊堂で行われた慰霊の法要には、遺族など8人が参列し、犠牲者に祈りをささげました。
法要は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、一般の参列を取りやめるなど、初めて規模を縮小して行われました。
参列者のうち、父親を空襲で亡くした墨田区の84歳の男性は「戦争を知らない世代が増えているので、いかに平和に暮らせるか、一人一人考えることが大事だと思います」と話していました。
また祖父母など親戚6人が犠牲になった東京 板橋区の74歳の女性は「世界中あちこちで戦争をしていて胸が痛みます。親たちが作ってきた平和を守ってほしい」と話していました。
法要が終わると、参列者以外の人たちも次々と慰霊堂を訪れ、焼香を行っていました。
このうち家族4人が犠牲になった82歳の男性は「遺骨は見つからず墓には石を入れています。いつでも祈りをささげられる慰霊碑を建ててほしい」と話していました。