オウム真理教による
一連の
事件を
発生当初から
取材してきた
ジャーナリストの
江川紹
子さんは、
今回の
7人に対する
執行について、「
教団内のそれぞれの
セクションの
トップにいた、
教祖と
近かった
人たちをまとめて
執行したというような
印象が
ある」と
述べました。
また「
今までは
同じ事件に
関係した
死刑囚は
同時に
執行するという
暗黙の
ルールがあって、
今回も
例えば坂本弁護士一家の
殺害事件に
関わった
死刑囚から
執行して
いくのではないかと
思っていたが、
暗黙のルールを
壊して
麻原に
近い者から
先に
執行するという
意図が
よく分からない。
教団が『
教祖とともに
旅立った』というストーリーを
作り、
教祖への
忠誠心を
強めるように
信者をあおりたてることに
利用しかねないので、
懸念している」と
指摘しました。
今後の教団の動きについては「報復テロが起きることを気にしている人もいるが、教祖が指示したわけでもないのにテロを起こせば宗教的な罪を背負ってしまうことになる。さらに、再び事件を起こせば組織が完全に消滅させられることは分かっているはずなので、組織的にやるということは考えにくい。ただ、跳ね上がりみたいな人物が絶対に出てこないとは限らないので、当局がしばらく監視を強化する必要はあると思う」という見方を示しました。
さらに「麻原のお墓が聖地化されたり、遺骨が仏様の骨のように少しずつ信者に分け与えられ、資金源になることも考えられる。資金力を高めていく可能性もあるので、しっかりと見ていく必要がある」と指摘しました。
そして、教団の後継団体は資金力を高めている一方で被害者への賠償を済ませていないとして、「賠償をきちんとやるように社会が教団に求めていくことは大事だと思う」と述べました。
最後に江川さんは一連の事件の背景について、「オウムが犯罪行為を活発化させていった時代は、バブルが膨らんでしぼんでいく過程と大体一致する。日本全国に札束が飛び交って、価値観がおかしくなっていた時代とも言える。本当の幸せとは何か、金ではなく、もっと違うものを探し求める人たちが、たまたま麻原の本を手に取り、のめり込んでしまうケースがかなりあった」と指摘しました。
そのうえで「多くの若者が生きがいや居場所を探す中でオウム真理教に出会ってしまった。人間関係に悩み、逃げ場を探して行き着いてしまった人もいた。時代を超えて人がカルトに引き寄せられる動機は存在すると思う。オウム事件は大きな区切りを迎えるかもしれないが、過去に変な人たちが起こした変な事件だということで終わらせるのではなく、私たちが巻き込まれないようにするにはどうしたらいいのかしっかりと分析する必要がある」と話しました。