参議院選挙の
1票の
格差を
是正するため、
定数を
6増やすなどとした、
自民党の
改正公職選挙法は、
午後の
衆議院本会議で、
自民・
公明両党の
賛成多数で
可決・
成立しました。
参議院の
定数が
増えるのは、
昭和45
年に
沖縄県の
本土復帰に
向けて、
法改正が
行われて
以来となります。
参議院選挙の
1票の
格差を
是正するため、
定数を
6増やすなどとした、
自民党の
公職選挙法改正案は17
日、
衆議院の
特別委員会で
可決されたのを
受けて、18
日午後の
衆議院本会議に
上程されました。
採決に先立って各党の討論が行われ、自民党は「1票の格差の縮減と人口減少に直面する地域をはじめとする多様な民意の国政への反映を両立させる現在考え得る最良の案だ」と述べ、理解を求めました。
これに対し、立憲民主党は「民主主義の根幹である選挙制度まで、与党の数の力で押し切ることは議会制民主主義の破壊だ」と述べ、反対しました。
このあと、採決が行われた結果、自民・公明両党の賛成多数で、可決・成立しました。
成立した改正公職選挙法は、参議院選挙の1票の格差を是正するため、定数を6増やすとともに、比例代表に、あらかじめ政党が決めた順位にしたがって当選者を決められる「特定枠」を導入するなどとしています。
これによって参議院の定数は、来年の参議院選挙と、4年後の選挙で3ずつ増えて、最終的には、選挙区が148、比例代表が100の248になります。
参議院の創設当時の定数は250でしたが、昭和45年に沖縄県の本土復帰に向けて、沖縄選挙区を設け、2増やす法改正が行われたあと、平成12年には、10減らす法改正が行われ、現在の242となっていました。