地球から約1万1000光年離れた距離にある超新星残骸「カシオペア座A」で、チタンの「泡」が発見されたとの研究結果が、科学誌「ネイチャー」に28日発表されました。
一部の巨大恒星が爆発に至る要因の理解につながる可能性もあるということです。
カシオペア座Aの観測は2000~18年、米航空宇宙局(NASA)のX線宇宙望遠鏡「チャンドラ」を使って実施しました。研究チームが最近このデータを調査しました。
カシオペア座Aは、膨張する高温ガスからなる巨大な「泡」を指します。天の川銀河で確認されている超新星爆発の残骸としては最も新しく、340年前に爆発が起きました。この超新星の光は1670年代に初めて地球に到達しました。