中国の
新疆ウイグル自治区の
人権問題をめぐって、
国際社会の
批判が
強まるなか、
帰国すれば
迫害を
受けるお
それが
あるとして、
去年、
難民として
日本で
保護された
中国人は、
受け入れを
始めた
昭和57
年以降、
最も多くなったことがわかりました。
日本では、難民条約に基づき、人種や宗教、政治的意見などを理由に、帰国すれば迫害を受けるおそれがある外国人を難民として保護しています。
出入国在留管理庁によりますと、去年1年間に難民と認定された47人のうち、中国人は11人と全体のおよそ4分の1を占めていて、日本が難民の受け入れを始めた昭和57年以降、最も多くなったことがわかりました。
中国をめぐっては、新疆ウイグル自治区でウイグル族ら少数民族に対して行っている行為が、人権侵害にあたるなどとして、国際社会の批判が強まっていて、難民と認定された中国人が増えたのは、こうした事情を考慮したものとみられます。
一方、難民の認定基準については、欧米と比べて厳しいという指摘があることなどを踏まえ、基準を満たさないケースでも保護の対象とすることなどを盛り込んだ、出入国管理法などの改正案が、今の国会で審議されています。