いわゆる「就
活ルール」をめぐって、
政府は15
日、
企業の
採用活動の
日程などを
話し合う関係省庁連絡会議の
初会合を
開きます。
政府としては、
学生の
不安を
解消する
観点から
今後、
数年程度は
今の
採用日程を
維持する
方向で
調整を
進める方針です。
経団連は
今月9日、
企業の
採用活動の
解禁時期などを
定めた
指針を、2021
年春の
入社分からは
策定しないことを
決めました。
これを受けて政府は、経団連に加えて、就職活動の早期化による学業への影響を懸念する大学の関係者にも出席を求め、企業の採用活動の日程などを話し合う関係省庁連絡会議の初会合を15日に開きます。
政府としては、学生の不安を解消する観点から今後、数年程度は採用面接の開始時期を6月以降などとする、今の採用日程を維持する方向で調整を進める方針で、今月中にも新たなルールをまとめることにしています。
一方、政府は雇用環境の変化に対応するため、日本型の雇用慣行として定着してきた新卒一括採用の見直しや、中途採用の拡大について未来投資会議で議論を行い、年末までに雇用改革の方向性を示す中間報告を策定することにしています。