
前半は圧倒的に攻められ・・・

ところが伊東純也選手が「相手をリスペクトしすぎて引きすぎていた」と言うように前半は押し込まれる場面が目立ちました。
そして、それ以降も、ほぼ一方的に攻め込まれる展開が続きました。 それでも、キャプテンの吉田麻也選手は「1点差だったらチャンスはある。プラン通りよく我慢できた」と辛抱強く耐え、1点差のまま折り返しました。
森保監督がハーフタイムに選手の交代とフォーメーションの変更を決断してからでした。
前半はサイドから攻め込まれることが多かったことを踏まえ「守備の部分で相手の揺さぶりをケアする」という狙いでした。
これにより、日本のプレスも少しずつ効果が出始めボールを奪ってすばやく攻撃に転じる場面も見られるようになりました。
ウイングバックは相手ゴールに近い、高い位置を取れば攻撃的になることもできます。
さらに、浅野拓磨選手、堂安律選手、南野拓実選手といった攻撃的な選手を次々と交代でピッチに送り込み、ゴールを狙う姿勢を鮮明にしました。
日本代表の前の監督、西野朗さんは「後半勝負ということをベンチは考えていたと思う」と分析したうえで「後半は積極的に両サイドを上げながら攻撃的なシフトに切り替えていき、メンバーもフレッシュな選手を投入した。ドイツからすれば対じする選手がどんどん代わっていって目先が変わって対応しにくかったと思う。フォーメーションの変更が功を奏した」と評価していました。
それでも世界屈指の強豪の強さを受け止めながら何とか活路を見いだそうと積極的なさい配をふるった森保監督とそれに応えた選手たち。
“采配がズバリ” 選手交代とフォーメーション変更
【詳しくはこちら】日本2-1ドイツ 試合データも
【最新情報はこちら】第2戦 コスタリカ戦