「日本一の芋煮会」は、直径6メートル50センチの大鍋で芋煮をつくる山形の秋の風物詩で、山形市の馬見ヶ崎川の河川敷で毎年行われてきました。
ここ数年は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止されたり規模が縮小されたりしましたが、ことしは4年ぶりに制限のないかたちで開かれました。
会場では、およそ3万食分にあたる3トン余りの里芋や3500本の長ネギなどの大量の食材が用意され、スタッフが大人の背丈よりも長いひしゃくを使って鍋をかき混ぜ、じっくり煮込んでいきました。
調理が終わると、2台のショベルカーが芋煮をすくい上げ、チケットを購入した人たちに次々と芋煮が振る舞われました。
17日の山形市は午前中から気温が30度を超える暑さとなり、集まった人たちは日傘を差したり、日よけのテントを張ったりして暑さをしのぎながら熱々の秋の味覚に舌鼓を打っていました。
山形市出身で、東京から来た20代の女性は「10年ぶりぐらいに日本一の芋煮会に来ました。暑いなかで食べる芋煮もおいしいです」と話していました。