沖縄の
アメリカ軍普天間基地の
移設先となっている
名護市辺野古での
軟弱地盤の
改良工事をめぐり、
工事を
承認しない
県に対して国が
行った「
是正の
指示」が
違法か
どうかが
争われた
裁判で、
最高裁判所は
上告を
退ける判決を
言い渡し、
沖縄県の
敗訴が
確定しました。
これまで
辺野古への
移設に
反対してきた
県は、
工事を
承認する
義務を
負うことになり、
今後の
対応が
焦点となります。
軟弱地盤の改良工事 最高裁が初判断
普天間基地の移設先となっている名護市辺野古沖では、区域全体の7割ほどを占める埋め立て予定地の北側で軟弱地盤が見つかり、国が地盤の改良工事を進めるため設計の変更を求めましたが、県が「不承認」としたため工事が進んでいません。
このため国土交通省は去年、地方自治法に基づき県に承認を求める「是正の指示」を行い、県は取り消しを求める訴えを起こしました。
この裁判について、最高裁判所第1小法廷の岡正晶裁判長は4日、上告を退ける判決を言い渡し、沖縄県の敗訴が確定しました。
移設計画の大きな焦点である軟弱地盤の改良工事について最高裁が判断を示したのは初めてです。
確定により県は、国の指示に従い工事を承認する義務を負うことになり、判決を受けた県の対応が注目されます。
国側の今後の手続きは
4日の判決で県は、国の「是正の指示」に従って工事を承認する義務を負うことになりました。
国土交通省によりますと、「是正の指示」は地方自治法に基づいていて、県が従わない場合、国が代わりに承認する「代執行」に向けた手続きができるようになるということです。
手続きは、国が県に承認を「勧告」し、従わない場合は承認を「指示」します。
いずれの場合も承認の期限を設けます。
県が期限までに承認しない場合、国は高等裁判所に訴えを起こすことができ、裁判所は訴えを認めると、県に承認するよう命令する判決を出します。
そして、高等裁判所の命令を受けても承認しない場合には、国が県の代わりに承認する「代執行」を行うことができます。
沖縄県 難しい判断迫られる
敗訴が確定したことで、沖縄県には国による工事を承認する義務が生じ、名護市辺野古への移設計画の阻止を目指す玉城知事にとっては難しい判断が迫られることになります。
玉城知事が工事を承認しない姿勢を維持する可能性はありますが、国は、県の代わりに承認を行う代執行に向けた手続きを行う見通しで、工事を阻止するのは難しい状況となります。
また、自治体のトップが司法の最終判断に従わないことに対し批判を受けることが予想されます。
一方、玉城知事が承認するとなれば、辺野古移設反対を公約に掲げているだけに支持基盤が大きく揺らぎかねず、県政運営にも影響が出るおそれがあります。