アメリカの
トランプ大統領は「
相互関税」と
呼ばれる
措置の
導入を
検討するよう
各省庁の
トップに
指示する
文書に
署名しました。
貿易相手国が
高い関税を
課している
場合、
その国からの
輸入品に対する関税を
同じ水準に
引き上げるというもので、
導入に
向けた
調査の
対象には
日本やEU=
ヨーロッパ連合を
含むすべての
貿易相手国が
含まれます。
アメリカのトランプ大統領は13日、商務長官やアメリカ通商代表などに対して貿易相手国が高い関税を課している場合、その国からの輸入品に対する関税を同じ水準に引き上げる「相互関税」という措置の導入を検討するよう指示する文書に署名しました。
文書では「長年にわたってアメリカは友好国・敵対国問わず貿易の相手国から不当な扱いを受けてきた。この相互性の欠如がアメリカが抱える巨額で恒常的な貿易赤字の要因の1つになっている」と指摘しています。
その上で相互関税を導入するのは、貿易赤字を削減し、不公正な貿易慣行を是正するためだとしています。
また、導入に向けてはすべての貿易相手国ごとの状況を調査するとしていて日本やEUなども含まれます。
またアメリカメディアによりますとホワイトハウスの高官は、日本について「関税率は比較的低いが、構造的な障壁は高い」と指摘したということで、日本に対する調査がどのようなものになるのかが焦点になります。
トランプ大統領「相手がかけるならこちらも」
相互関税についてトランプ大統領は13日、記者団に対し「非常に単純な話だ。相手国が関税をかけるならこちらもまったく同じ率の関税をかけるということだ。誰も文句を言うことはできない。個々の国ごとに見ていくとほとんどのケースで相手国が課している関税率はわれわれが課しているよりもはるかに高い」と述べました。
そして「これまで誰もがアメリカを利用し、わたしたちは大きな代償を支払ってきた」として相互関税によって公平な貿易関係を取り戻すことができると主張しました。
調査期間や発動の時期について、商務長官に起用されるラトニック氏は「調査は4月1日までに終えて、トランプ大統領が4月2日から発動できるよう準備を整える。そして大統領が決断するだろう」と述べました。
また、ホワイトハウスの高官は貿易赤字の額が大きい国などから調査を進める方針を示し、数週間から数か月で調査は完了するとの認識を示しました。