ホンダと
日産自動車が
進める経営統合に
向けた
協議をめぐってホンダが
日産の
株式を
取得して
子会社化する
案を
打診していることがわかりました。ホンダとしては
経営の
主導権を
握る狙いが
あるとみられますが、
日産には
強い反発の
声もあり、
実現は
難航が
予想されます。
ホンダと日産は去年12月から経営統合に向けた本格的な協議を始めていて、業績が悪化している日産の経営立て直し策の進捗(しんちょく)も踏まえて、今月中旬をめどにさらに協議を進めていくかどうかを判断するとしています。
両社は当初、持ち株会社を設立したうえで、それぞれの会社を傘下におさめる形で経営統合を目指すと発表していましたが、関係者によりますと、ホンダはこの枠組みではなく、ホンダが日産の株式を取得して子会社化する案を日産側に打診しているということです。
ホンダとしては、日産を子会社化して経営の主導権を握ることで、業績の立て直しを含めて意思決定を迅速に進める狙いがあるとみられます。
ただ、日産は経営統合にあたって対等の関係を強調してきただけに社内には強い反発の声もあり、実現に向けては難航が予想されます。
今回の経営統合の協議は、EVシフトや車のソフトウエア開発で先行するアメリカや中国の新興メーカーに1社単独では対抗できないという共通の危機感から始まりましたが、協議を進める中で、両社の間で隔たりが生まれていて経営統合をめぐる議論は大きな山場を迎えています。