国連でシリアを
担当する
高官らが8
日、オンラインで
会見を
開き、シリアに
駐在するベンラムリ
調整官は、
今回の
地震でシリア
国内で
被災した
人の
数は「1090
万人にのぼる」と
述べました。
シリアの人口はおよそ2000万とされ、人口の半数が被災したことになります。
このうち震源に近いシリア北西部には、アサド政権の攻撃から逃れた人たちが暮らすキャンプなどがあり、こうした地域に支援を届ける方法は限られていると、危機感を示しました。
またシリアの人道問題を担当するハディ地域人道調整官は「最も重要なのは、困難な状況の中で、支援を必要としている人たちに届けることだ」と述べ、早ければ9日にもトルコ経由で食料や医薬品といった物資の搬入を再開したい考えを示しました。
そしてアサド政権の協力を得て被災者を支援することについて実現に向け意欲を示す一方で、「さまざまな関係者の間で複数の調整が必要だ。シリア政府軍が展開する地域での支援活動は容易ではない」と厳しい見通しを示しました。
ニューヨークのトルコ領事館に支援物資寄せられる
アメリカ・ニューヨークのトルコ
総領事館には、
缶詰の
食料や
衣服、
それに
子ども用のおむつや
生理用品など、
市民からさまざまな
支援物資が
寄せられています。
こうした物資は総領事館とトルコの国連代表部の呼びかけで集まったもので、職員やボランティアが仕分けをしながら箱に詰める作業を行っていて、このあとトルコ航空の協力を得て現地に運ばれるということです。
仕分け作業を行っていたトルコ出身の男性は「支援物資を届けたいと思って来たのですが、明らかに人手が足りなかったのでボランティアとして仕分け作業を手伝いました。1人でも多くの人が救出されることを祈っています」と話していました。
シリア 40時間以上閉じ込めの子ども救出映像 SNSに
トルコの
隣国シリアでも
懸命の
救助活動が
続いています。
シリア北西部の反政府勢力の支配地域で救助活動を行う団体は、北西部イドリブ郊外で7日、救助隊員ががれきの中から子どもを救出する様子をうつした映像をSNSに投稿しました。
子どもは40時間以上がれきの下に閉じ込められていたということで、助け出された瞬間、現場の救助隊員などから大きな歓声があがっていました。
震源に近いトルコ南部のアパート倒壊現場では
震源に
近いトルコ
南部カフラマンマラシュに
入った
日本の
緊急援助隊が
捜索を
行っている、アパートの
倒壊現場では、8
日、
多くの
市民が
活動の
様子を
見守っていました。
アパートの3階に、姉とその家族のあわせて4人が取り残されていると話すトルコ人の男性は「地震の直後に、倒壊したアパートの中から姉が何かをたたいて音を出したり、私の名前を呼んだりしているのを聞いた。近所の人たちと救出を試みたが、うまく行かなかった。とにかく生きて助け出されるのを願うばかりだ」と話していました。
「水も電気もない。あらゆるものを必要としている」
甚大な
被害を
受けたトルコ
南部カフラマンマラシュの
市街地でも、
救助活動を
見守る人たちの
姿がありました。
このうち4階建ての集合住宅が倒壊した現場の近くでは、気温1度の寒空のもと、市民がたき火で暖をとりながら、険しい表情で救助活動を見つめていました。この集合住宅は4階部分の外壁が崩れ落ちてキッチンや居間がむき出しになり、下の階は完全に押しつぶされています。
この部屋で
家族と13
年間暮らした
ウール・エルマ
さん(30)は、
親類や
近所の
知り合いが
今もがれきの
中に
取り残されているとした
上で「
彼らがなんとか
助かってほしいという
思いで
ここにいます」と
話していました。
エルマさんは今の暮らしについて「水も電気もない。いま、人々はあらゆるものを必要としている」と述べ、インフラの早期の復旧を求めていました。
WHO 被災地での食料や清潔な水などの不足に危機感
WHO=
世界保健機関のテドロス
事務局長は8
日の
会見で、トルコ
南部で
発生した
地震について「
天候や
余震の
影響で、
人命救助は
時間との
闘いになっている」と
述べ、
被災地で
食料や
清潔な
水、それに
医薬品なども
不足していることに
危機感を
示しました。
また、会見にオンラインで参加したWHOのシリア事務所の代表は、地震の影響で被災地に近づくことが困難になっているとした上で「医療システムはこの12年間ですでに被害を受けていたうえ、さらに地震でひっ迫している」と述べ、内戦でぜい弱となっている現地の医療システムに懸念を示しました。
芥川賞作家 佐藤厚志さんに聞く 虚構とリアルの間で
東日本大震災をテーマにした「荒地の家族」で芥川賞を受賞した仙台市出身の書店員、佐藤厚志さん(41)。津波で仕事道具をさらわれた主人公が、震災の2年後に妻を病気で亡くし、喪失感を抱えながら、生活をたてなおそうともがく姿を描きました。なぜ今、震災をテーマに作品を描いたのか今後、震災とどう向き合っていくのか震災から12年となることし3月、佐藤厚志さんにNHKの番組取材で聞きました。(NHK仙台放送局記者 伊藤奨)
Source: NHK
Mar 20, 2023 11:03
大阪 吹田の交番襲撃事件 2審は無罪に “1審判断に誤り”
4年前、大阪 吹田市の交番で警察官を包丁で襲って拳銃を奪ったとして、強盗殺人未遂などの罪に問われた36歳の被告に対し、2審の大阪高等裁判所は、懲役12年とした1審判決を取り消し、無罪を言い渡しました。裁判で弁護側は責任能力がなかった可能性があると主張していました。
Source: NHK
Mar 20, 2023 08:03
「袴田事件」検察が特別抗告を断念 再審開始へ
57年前、静岡県で一家4人が殺害されたいわゆる「袴田事件」で、死刑が確定した袴田巌さんの再審=裁判のやり直しを認めた東京高等裁判所の決定について、検察は最高裁判所に特別抗告しないことを決めました。これにより死刑判決の確定から40年余りを経て、やり直しの裁判が開かれることになりました。死刑が確定した事件で再審が行われるのは5件目で、過去4件はいずれも無罪が言い渡されています。
Source: NHK
Mar 20, 2023 08:03
藤井聡太六冠 「七冠」達成かかる名人戦に向け 意気込み語る
将棋の八大タイトルの1つ、「棋王戦」を制し6つ目のタイトルを史上最年少で獲得した藤井聡太六冠(20)が会見し、「七冠」達成がかかる来月からの「名人戦」に向けて「読みだけでなく、複雑な局面での判断力が足りないと感じるので、課題を意識していい将棋を指したい」と意気込みを語りました。
Source: NHK
Mar 20, 2023 04:03
NY州の銀行 シグネチャーバンクの預金など一部買収で合意 FDIC
アメリカのFDIC=連邦預金保険公社はニューヨーク州の銀行が今月12日に破綻したシグネチャーバンクの預金と資産の一部を買収することで合意したと発表しました。資産を引き継いでいたFDICに最大で3億ドル、およそ400億円相当が支払われます。
Source: NHK
Mar 20, 2023 04:03
クレディ・スイスをUBSが買収で合意 スイス政府などの支援で
経営不安にさらされているスイスの大手金融グループ「クレディ・スイス」について、同じスイスの金融最大手「UBS」が買収することで合意したと発表しました。買収総額は日本円で4200億円余りになる見通しです。
Source: NHK
Mar 20, 2023 00:03
首相“自由で開かれたインド太平洋推進へ 750億ドル以上投入”
岸田総理大臣は、訪問先のインドで行った講演で「自由で開かれたインド太平洋」の新たな推進計画を明らかにしました。ODA=政府開発援助の拡充などを通じ、2030年までに官民合わせて750億ドル以上の資金をこの地域に投入し、成長を後押しするとしています。
Source: NHK
Nov 9, 1679 20:00
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register