SNSとネットリテラシーに関する意識調査が公表され、4割以上の利用者がSNSから得た情報を信用していると回答していることが分かりました。
A survey on awareness of SNS and internet literacy has been published, revealing that more than 40% of users trust the information they obtain from SNS.
この調査は、
損害保険ジャパンが2
月末に15
歳以上の
男女1520
人を
対象に
実施しました。
This survey was conducted by Sompo Japan Insurance at the end of February targeting 1,520 men and women aged 15 and over.
SNSの
情報について「
非常に
信用している」と「
ある程度信用している」と
回答した
人は43%で、「
それほど信用していない」と「
信用していない」の25%を
上回りました。
43% of people responded that they trust very much and trust to some extent information on SNS, surpassing the 25% who said they dont trust it much and dont trust it.
「
どちらでもない」は33%でした。
年代が
上がるにつれて「
信用していない」や「
どちらでもない」との
回答が
増える
傾向に
あるとしています。
As the age group increases, there is a tendency for responses such as do not trust or neither to increase.
SNSを
怖いと
感じることが
あるかという
質問には、81%が「
感じる」と
回答し、15
歳から19
歳では91%に
上りました。
In response to the question of whether they find social media scary, 81% answered yes, and among those aged 15 to 19, it rose to 91%.
トラブルについては、65%が「
見掛けたり、
巻き
込まれ
そうになった」とし、トラブルの
内容では「
投稿の
炎上」が
最も
多く31%でした。
Regarding troubles, 65% said they saw or were about to get involved in them, and the most common trouble was post flaming, which accounted for 31%.
トラブル対策としては「
個人情報を
載せない」が60%で
多く、「あやしい
広告をクリックしない」が49%で
続いています。
As a measure against trouble, Do not post personal information is the most common at 60%, followed by Do not click on suspicious ads at 49%.
また、
子どものスマホ
利用については
保護者の92%が「
不安を
感じる」とし、83%が
家庭で
教育していると
回答しています。
Additionally, 92% of guardians express concerns about childrens smartphone usage, and 83% report providing education at home.