国立感染症研究所によりますと、7
月2
日までのことし
上半期に
報告された
梅毒の
感染者数は、
全国で7448
人と
去年の
同じ時期の1.3
倍となっています。
梅毒の感染者はここ数年増加が続き、去年は現在の方法で統計を取り始めた1999年以降最も多い1万3228人となりましたが、ことしはさらに速いペースとなっています。
感染者の報告が多いのは東京都や大阪府など人口の多い都道府県ですが、
ほかにも
▽佐賀県は48人で去年の同じ時期の3.7倍、
▽宮崎県は96人で2.7倍、
▽石川県は29人で2.6倍など急増しているところがあります。
梅毒対策の責任者 “もはや身近な病気になった”
日本性感染症学会で
梅毒対策の
責任者を
務める愛知医科大学の
三鴨廣繁教授は「
梅毒はもはや
身近な
病気になったという
実感だ。リスクの
ある性行動を
取ったときだけでなく、パートナーがリスクのある
性行動を
取ったと
判明したときや、
新たなパートナーができたときは
積極的に
検査を
受けてほしい」と
話しています。
現場の医師 “知らない間にうつす可能性も”
日本性感染症学会で
梅毒の
診療ガイドラインの
策定に
携わるなど、
梅毒に
詳しい、
大阪・
北区に
ある「そねざき
古林診療所」の
古林敬一医師は、
ここ数年、
診療所を
訪れる梅毒の
患者が
増えていると
話しています。
古林医師によりますと、梅毒への感染が確認される患者は、10年ほど前は1か月に1人程度でしたが、最近では1週間に1人はいるということです。
古林医師が
診察した
患者には
性交渉の
相手に
目立った
症状が
無く、
感染に
気付いていなかったとみられる
ケースが
複数あった
ほか、
患者自身にも
症状がなく、
感染に
気付いていないケースもあったということで「
梅毒はしこりや
潰瘍が
有名な
症状だが、
症状が
出ない
人もいる。
症状がなかったり、
無自覚だったりする
人は
性交渉を
ためらう理由がなく、
知らない
うちに
梅毒をうつして
しまうのではないか」と
話しています。
古林医師は「
感染しているか
どうかは
検査をしないと、
分からないので、
全く検査を
受けたことがなければ、
一度は
検査を
受けてみてほしい」として、
医療機関での
検査に
加えて、
保健所などで
行われている
無料で
匿名の
検査も
活用してほしいと
話しています。
【Q&A】梅毒の症状や注意点は?
専門家2
人に
詳しく
聞きました。
Q.なぜこれほど急増しているのですか?
A.愛知医科大学の三鴨教授は「はっきりした原因は分かっていない」とした上で、
▽性風俗産業で性感染症の検査が十分に行われていないところが増えている可能性や、
▽SNSやマッチングアプリを介して不特定の人と性交渉を持つ人が増え、梅毒を含む性感染症が広がっている可能性があると指摘しています。
また、
大都市だけでなく、
人口の
少ないところ
でも感染者が
増えている
理由として、
出かけた
先の
大都市で
性交渉をして
感染する
ケースなどが
考えられるとして「
日本全国どこでも
感染しうる
病気だと
考えるべきだ」と
話しています。
さらに三鴨教授は「厚生労働省の研究班の調査では、今の調査方法では把握しきれない患者が数多くいる可能性も示された。これまで梅毒の患者を診察したことがなかったというような医師でも、梅毒の患者をしばしば見るようになったという声を聞く。梅毒を身近な病気としてとらえるべき時代になったのだと考えている」と話しています。
Q.
梅毒の
症状は
どのようなものですか?
A.梅毒に感染すると、通常、3週間から6週間程度の潜伏期間を経てから最初の症状が出てきます。ただ、症状が出ない人もいるほか、症状が出てもすぐに消えてしまう人もいます。
このため、
感染していることに
気付かない
うちに、
病気が
進行することがあります。
症状の
写真は
痛々しく
見えるものもありますが、
痛みやかゆみを
感じず、
症状に
気付かなかったり、
症状が
現れなかったりすることも
あるということです。
梅毒に
詳しい古林医師は「
血液検査で
陽性となってよく
調べても、
特に症状が
出ていないという
ケースも
ある。
梅毒の
患者は
無症状の
人から、
目立つ症状が
出る人まで
幅広くいて『
これが
典型的な
症状だ』と
必ずしも言えないのが
難しい」と
話しています。
Q.
進行すると
どうなるの?
A.日本性感染症学会のガイドラインなどによりますと、梅毒は大きく3つの段階を経て進行します。
早期梅毒の時期は
感染から1
年未満の
梅毒は「
早期梅毒」と
言って、
感染力が
強いとされています。
▽「第1期」:感染から1か月程度たった時期。原因となる細菌が入り込んだ場所を中心に、3ミリから3センチほどの腫れや潰瘍ができます。
この症状は数週間で消えてしまうことがありますが、梅毒が治ったわけではありません。痛みやかゆみを感じることはほとんどないとされています。
▽「第2期」:感染から1~3か月程度たった時期。細菌が血液によって全身に運ばれるため、手や足をはじめ、全身に赤い発疹が現れることがあります。発疹がバラの花に似ているとして「バラ疹」と呼ばれています。
このほか、発熱やけん怠感など、さまざまな症状が出ることがあります。この段階でも、症状が自然に消えることがありますが、梅毒が治ったわけではありません。
後期梅毒の時期は
感染から1
年以上たった梅毒は「
後期梅毒」と
言って、
性的接触での
感染力はないとされていますが、
臓器などに
深刻な
症状が
出ることがあります。
▽「第3期」:感染から3年程度たって以降。全身で炎症が起こり、骨や臓器に「ゴム腫」と呼ばれるゴムのような腫瘍ができることがあるほか、治療薬が普及していない時代は、大きなできものができたり、鼻がかけたりすることがありました。
さらに進行すると、脳や心臓、血管に症状が現れ、まひが起きたり、動脈りゅうの症状が出たりすることがあります。梅毒を治療せずに放置すると、第3期のような深刻な症状につながるので、早期に発見することが大事です。
妊婦は特に注意を
妊娠中の
女性が
梅毒に
感染すると、
流産や
死産のリスクが
高まります。
日本大学などの
グループの
研究では、
感染した
妊婦は、
治療をしても2
割程度の
割合で、
胎児に
梅毒がうつる「
母子感染」が
起きることが
分かりました。
母子感染すると、赤ちゃんは「先天梅毒」になってしまいます。生まれてまもない時期に発疹が出たり、骨に異常が起きたりすることがあるため、注射などで治療を行います。生まれてすぐに症状がなくても、数年後に、目の炎症や難聴などの症状が出ることもあります。
Q.
感染しても
治りますか?
A.梅毒は治療法が確立している病気です。飲み薬を一定の期間、飲み続ける方法が一般的です。症状が消えても、自己判断で薬を飲むのをやめずに決められた期間、最後まで飲みきることが大切です。
2022年からは新たな注射薬も販売され、1回の注射で治療を終えることもできます。
三鴨教授は「梅毒は治すことができる病気だ。早期に治療すれば『後期梅毒』まで進むことはないので、梅毒の早い段階で治療することが重要だ」と話しています。
冬季五輪 2030年フランス 2034年アメリカ 一本化決定 札幌消滅
IOC=国際オリンピック委員会は29日、パリで理事会を開き、今後の冬のオリンピック・パラリンピックの候補地について2030年はフランスのアルプス地域、2034年は、アメリカのソルトレークシティーにそれぞれ一本化することを決めました。この結果、両大会の招致を目指してきた札幌市が選ばれる可能性はなくなりました。
Source: NHK
Nov 30, 2023 00:11
自民派閥“パーティー券ノルマ超分を議員側に”リスト作成
自民党の派閥の政治資金をめぐる問題で、一部の派閥が、所属する議員ごとにパーティー券の販売ノルマを設定し、ノルマを超えた分の収入を議員側に戻していたことを示すリストを作成していたことが複数の関係者への取材で新たに分かりました。一部の派閥では、実際に集めたパーティー収入の総額と収支報告書の記載に食い違いがあるということです。
Source: NHK
Nov 29, 2023 15:11
力士がいっぱいで飛行機が重量オーバー! 急きょ臨時便の舞台裏
ことし10月。あるニュースが航空業界をにぎわせました。大勢の力士が 同じ飛行機に乗り合わせることになり、重量オーバーに。急きょ、臨時便が運航されたというのです。 航空関係者がそろって「聞いたことがない」という珍しいトラブルで、 海外メディアでも取り上げられました。当時、何が起きていたのでしょうか。(大阪放送局 関西空港支局 記者 高橋広行)
Source: NHK
Nov 29, 2023 04:11
政治資金収支報告書のネット公開 全国で唯一見送った新潟県
政治団体が収入と支出を国民に明らかにするため、年に1回提出している「政治資金収支報告書」。国会では自民党の派閥の「政治資金収支報告書」への不記載の問題について、連日、追及が続いています。こうした中、全国の都道府県で唯一、新潟県ではことしもネットでの公開が見送られました。なぜなのでしょうか。
Source: NHK
Nov 28, 2023 09:11
参院予算委 首相 防衛費の増額 “円安でも範囲内に収める”
国会は参議院予算委員会で経済対策の裏付けとなる補正予算案の実質的な審議が始まりました。防衛費の増額をめぐり、岸田総理大臣は円安に伴い装備品の調達価格が上昇しても5年間で43兆円の範囲内に収める考えを示しました。
Source: NHK
Nov 27, 2023 04:11
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register