※一※ (名)
(1)人体の肩から先の部分。 手首・てのひら・指先などをさすこともある。 また, 動物の前足をいうこともある。
「~を上げる」「~が触れる」「おたまじゃくしに~が生える」
(2)形状や機能が, ヒトの{(1)}に似ているもの。 (ア)器物の取っ手。
「急須の~」(イ)植物の蔓などをからませるための竹など。 (ウ)本体から突き出たもの。 几帳(キチヨウ)の横木・幕を棹に付けるための緒など。 「鍵の~」
(3){(1)}を働かせて様々な事をすること。 (ア)事を行なったり, 物を作り出したりすること。 また, その時の手の使い方。
「巨匠の~になる」「司直の~にゆだねる」「追及の~がゆるい」(イ)働く人・力。 「~が足りない」「~を貸す」(ウ)事を処理する能力。 「~に余る」(エ)手間。 手数。 「~がこんだ細工」「~ばかり掛かる」(オ)人との結びつき・つながり。 「~を切る」
(4)事を行うための方法・技術など。 (ア)方法。 手段。 また, 策略。
「その~には乗らない」(イ)技量。 腕前。 「~が上がる」
(5)技芸などの一定の型。 (ア)囲碁・将棋・相撲などで, 攻め方・受け方。
「四十八~」(イ)舞や踊りの手振り。 「さす~引く~」
(6)日本音楽で, (節(フシ)に対して)楽器の演奏。 また, その旋律や音型。 定型化されて慣用される。
「古い三味線曲に箏の~を付ける」「大薩摩の~」
(7)字を書くこと。 また, 筆跡・書風。
「一つには御~を習ひ給へ/枕草子23」
(8)(手{(1)}に握ることから)(ア)所有。 保持。 「~にする」(イ)支配下にあって思い通りに使える人や軍勢。 「~の者」(ウ)トランプや花札で, 持っている札。 手札。
(9)方向。 方面。
「山の~」「行く~」
(10)いくつかに分けたうちのある種類。 また, ある手法・技法によるもの。
「この~の品」「高麗~」
(11)一方面の部隊。
「此の~の大将軍は何ものぞ/平治(中)」
(12)ものが現れ出ること。 また, その勢い。
「火の~」「水の~」
(13)代金。 代償。
「酒~」
(14)受けた傷。
「~を負う」
(15)種々の語と複合して名詞をつくり, 手と関係する様々の意味を加える。 (ア)機械に頼らずに人の力によること, また他人の力を借りずに自分の力によることを表す。
「~料理」「~づくり」(イ)小型で手の内に入る, または手で持って使えることを表す。 「~帳」「~斧(オノ)」(ウ)手{(2)}が付いていることを表す。 「~鏡」(エ)身近であることを表す。 「~道具」(オ)そのことをする人。 また, 特にそのことに秀でた人を表す。 「語り~」「小太刀(コダチ)の使い~」
(16)形容詞・形容動詞の上に付いて, 接頭語的に用いられ, 物事の処理の仕方にかかわることを表す。 また, 転じて, 下の語の意味を強めるのにも用いられる。
「~厚い」「~ごわい」「~ぬるい」「~広い」「~短に話す」
※二※ (接尾)
助数詞。
(1)囲碁や将棋で石や駒を動かす回数を数えるのに用いる。
「三~で詰む」
(2)甲矢(ハヤ)・乙矢(オトヤ)二本を一組として, 矢の数を数えるのに用いる。
「的矢一~」
<i>~が上(ア)が・る</i>
(1)技量が進む。 特に, 字が上手になる。
(2)酒量がふえる。
(3)お手上げになる。
「こなたのやうに言ひ立つれば, 詫言の手はあがれども/浄瑠璃・二つ腹帯」
<i>~が空(ア)・く</i>
仕事が一段落ついて時間ができる。
<i>~が空(ア)けば口が開(ア)く</i>
仕事がなければ暮らしが立たない。 また, 暇になれば無駄話が多くなる。
<i>~が有・る</i>
(1)働き手が居る。
(2)施すべき手段がある。
(3)技能・力がある。 才覚がある。
「上方の女中は~・るの/滑稽本・膝栗毛 8」
<i>~が要(イ)・る</i>
多数の働き手が必要である。
<i>~が後ろに回・る</i>
罪人として縄で後ろ手に縛られる。 警察などにつかまる。
<i>~が掛か・る</i>
手間がかかる。 また, 世話がやける。
「子供に~・る」
<i>~が切・れる</i>
それまで付き合っていた人との関係がなくなる。
「まだ悪い仲間と~・れない」
<i>~がこ・む</i>
精巧で, 手間がかかっている。 複雑だ。
「~・んだいたずら」
<i>~がす・く</i>
仕事が少なくて暇ができる。 手があく。
<i>~が付かない</i>
気にかかることなどがあって, そのことに集中できない。 また, とりかかることができない。
<i>~が付・く</i>
(1)新しい物を使い始める。 新しい仕事にとりかかる。
(2)主人が, 使用人の女性と肉体関係をもつ。
<i>~が付けられない</i>
施すべき手段・方法がない。 どうしようもない。
「火の回りが速くて~ない」
<i>~が出ない</i>
自分の能力を超えていてどうすることもできない。
「高すぎて~ない」
<i>~が届・く</i>
(1)自分の力で処理できる範囲内にある。 打ち消しの形で用いることが多い。
「私には~・かない」
(2)世話が行き届く。
「庭の手入れまでは~・かない」
(3)もう少しで, ある年齢や時期に達する。
「八〇に~・く」
<i>~が無・い</i>
(1)人手が足りない。 働き手がない。
「ちょうど~・くて困っていたところだ」
(2)施すすべがない。 どうしようもない。
「あきらめる以外に~・い」
<i>~が長・い</i>
盗癖がある。 手くせが悪い。 [日葡]
<i>~が入(ハイ)・る</i>
(1)捜査や逮捕のために警察官などがはいってくる。 捜査が始まる。
(2)加筆・訂正がなされる。
「この作文には親の~・っている」
<i>~が入(ハイ)れば足も入(ハイ)る</i>
ささいなことを許せば, 果てしなく侵されてしまうことのたとえ。
<i>~が離・れる</i>
(1)仕事が一段落する。 また, 終わる。
(2)特に, 子供が成長して, 世話がいらなくなる。
<i>~が早・い</i>
(1)仕事が早い。 てきぱきと処理する。
(2)女性と知り合うとすぐ関係を結ぶ。
(3)すぐに暴力をふるうたちである。
<i>~が塞(フサ)が・る</i>
何かをしていて, ほかのことはできない状態である。
<i>~が回・る</i>
(1)注意・世話などが行き届く。
「そこまでは~・らない」
(2)捜査や逮捕の手配がなされる。
「警察の~・っている」
<i>~が焼・ける</i>
取り扱いに困る。 世話が焼ける。
<i>~が悪・い</i>
(1)(トランプや麻雀で)持ち札・配牌がよくない。
「~・くて上がれない」
(2)字が下手である。 悪筆である。
(3)方法, やり方が悪い。 たちが悪い。
「是ある手ながら, 手のわるい節季仕廻なり/浮世草子・胸算用2」
<i>~と身(ミ)にな・る</i>
〔足がなくなる意〕
財産をなくす。 無一物になる。
「~・りての思案, 何とも埒(ラチ)の明かぬ世渡り/浮世草子・永代蔵 5」
<i>~取り足取り</i>
丁寧に教え導くさま。 行き届いた世話をするさま。
「~指導する」
<i>~に汗を握・る</i>
危険な場面や緊迫した場面を見てはらはらするさま。 手に汗握る。
<i>~に余(アマ)・る</i>
自分の能力を超えている。 どう処理してよいかわからない。 手に負えない。
「親の~・る」
<i>~に合わない</i>
(1)道具などが, 手になじまず使い勝手が悪い。
(2)自分の力ではどうにもならない。 手に余る。
<i>~に入(イ)・る</i>
(1)熟練している。
「料理は~・ったものだ」
(2)自分の所有となる。 手にはいる。
「信濃は御~・り/甲陽軍鑑(品一〇)」
<i>~に入・れる</i>
自分の所有とする。 入手する。
<i>~に負(オ)えない</i>
自分の力ではどうにもならない。 もてあます。 手に余(アマ)る。
「~ない乱暴者」
<i>~に落・ちる</i>
ある人の所有となる。 支配下に入る。
「古陶は美術商の~・ちた」「敵の~・ちる」
<i>~に掛か・る</i>
(1)直接その事に当たる。
「彼の~・ればたちどころに解決する」
(2)世話になる。
「継母の~・りていますかりければ/大和 142」
(3)殺される。 危害を受ける。
「敵の~・って死ぬ」
<i>~に掛・ける</i>
(1)世話をする。 育て上げる。
「~・けた牛をせり市に出す」
(2)自らの手で殺す。
「息子をわが~・ける」
(3)自分で, 思うように事を運ぶ。
「~・くる物にしあらば藤の花松よりこゆる色を見ましや/源氏(竹河)」
<i>~に帰・する</i>
ある人の所有となる。 手に落ちる。
<i>~にする</i>
(1)手に持つ。 手に取る。
「~した鈴を鳴らす」
(2)自分の所有とする。 手に入れる。
「大金を~する」
<i>~に付かない</i>
他の事が気になって集中できない。
「勉強も~ない」
<i>~に手(テ)を取(ト)・る</i>
仲良く行動をともにする。 特に, 男女が連れだって行くのにいう。
「~・って駆け落ちする」
<i>~に取るよう</i>
手中にあるもののようにはっきりとわかるさま。 手に取るばかり。
「相手の動きが~にわかる」
<i>~にな・る</i>
ある人がその事に当たる。
「名人の~・る彫り物」
<i>~に乗・る</i>
(1)相手の計略にひっかかる。
「そんな~・るほどばかじゃない」
(2)自在に操る。 思い通りに動かす。
「雑巾(ゾウキン)の張返しも~・らねえ/滑稽本・浮世風呂2」
<i>~に入(ハイ)・る</i>
自分のものとなる。 手にいる。
<i>~に渡・る</i>
その人の所有となる。 人手に渡る。
<i>~の切れるような</i>
(1)紙幣が新しく, しわのないことのたとえ。
(2)冷たい水のたとえ。
<i>~の施(ホドコ)しようがな・い</i>
あまりに状況が複雑あるいは壊滅的なため, 対処のしようがない。
<i>~の舞い足の踏む所を知らず</i>
〔「礼記(楽記)」および「詩経(周南, 関雎序)」の「不知手之舞之, 足之蹈之也」より〕
(1)あまりのうれしさに有頂天になっているさま。 小おどりして喜ぶさま。
(2)あわてふためくさま。
<i>~の奴(ヤツコ)、足の乗り物</i>
〔召し使いがわりに自分の手を, 乗り物のかわりに自分の足を用いる意から〕
何事も他人の手をわずらわさず, 自分で行うことのたとえ。
「~, よくわが心にかなへり/方丈記」
<i>~八丁(ハツチヨウ)口(クチ)八丁</i>
腕も立つが口も達者であること。 口八丁手八丁。
<i>~は見せぬ</i>
〔刀を抜く手は見せない, の意〕
素早く斬(キ)る。 即座に斬る。
「たつて申さば~ぬぞ/歌舞伎・小袖曾我」
<i>~も足も出ない</i>
自分の力をはるかに超えていて, どうすることもできない。 なす術がない。
「問題がむずかしくて, ~なかった」
<i>~もすまに</i>
手を休めずに。 忙しく。
「戯奴(ワケ)がため我(ア)が~春の野に抜ける茅花そ/万葉 1460」
<i>~も無く</i>
⇒ 手も無く(独立項目)
<i>~を空(ア)・ける</i>
なすべき事のない状態にしておく。
「~・けて次の仕事を待っている」
<i>~を上・げる</i>
(1)降参する。 屈伏する。 また, 手に余って投げ出す。
(2)なぐろうとしてこぶしをふりあげる。
「親に~・げるとは」
(3)上達する。 腕をあげる。
(4)平伏していた手を上げて, 普通の姿勢に戻る。
<i>~を合わ・せる</i>
(1)両方のてのひらを合わせる。 拝む。 また, 心をこめて頼む。
「遺骸にそっと~・せる」
(2)相手となって勝負をする。 手合わせをする。
<i>~を入(イ)・れる</i>
(1)作品などの修正・訂正をする。 また, 整える。
「原稿に~・れる」
(2)ひそかに人を使って調べたり, 働きかけたりする。
「どうぞ~・れて首尾さしたがるは商上手といふもの/浮世草子・禁短気」
<i>~を打・つ</i>
(1)両手を打ち合わせて鳴らす。 感情が高ぶったり, 合点がいったりしたときの動作。
(2)取引・交渉などで, 合意する。
「この辺で~・とう」
(3)将来を予測して必要な対策を講ずる。
「早めに~・っておく」
<i>~を替え品(シナ)を替え</i>
様々な方法を試みるさま。 あの手この手で。
「~, 気を引こうとする」
<i>~を反(カエ)・す</i>
非常にたやすいことのたとえ。 また, またたく間に態度を変えること。 てのひらを反す。
<i>~を掻(カ)・く</i>
(中止を促すため)手を左右に振って合図する。
「あなかま, あなかまとて, ~・き, 面をふり/蜻蛉(中)」
<i>~を掛・ける</i>
(1)手間をかける。
「~・けた盆栽」
(2)手出しをする。 暴力を振るう。 また, 盗む。
「人の物に~・けるなんて」
<i>~を貸・す</i>
手助けする。 手伝う。
<i>~を借・りる</i>
手助けしてもらう。 手伝ってもらう。
<i>~を切・る</i>
それまであった関係を断つ。 縁を切る。
「悪徳業者と~・る」
<i>~を砕・く</i>
いろいろと工夫をこらす。
「我と~・き合戦仕り候はずは/太平記26」
<i>~を下(クダ)・す</i>
(1)自分で直接その行為をする。
(2)実行に移す。 着手する。
<i>~を組・む</i>
(1)協力し合う。
「おれと~・んで一山あてようじゃないか」
(2)腕組みする。
<i>~を加・える</i>
細工・加工を施す。 訂正や修正をする。
<i>~を拱(コマヌ)・く</i>
〔「手をこまねく」とも〕
(1)〔礼記(曲礼上)〕
もと, 中国の敬礼の一。 両手の指を胸の前で組み合わせて挨拶する。
(2)腕組みをする。
(3)〔史記(始皇本紀賛)〕
何もしないでいる。 または, 何もできないでいる。 手をつかねる。
「~・いているばかりで, 助けようともしない」
<i>~を下・げる</i>
(1)謝る。 わびる。
「老いたる郡司が~・ぐる, 是に免じて/浄瑠璃・当流小栗判官」
(2)下手(シタテ)に出る。 へつらう。
「みなみな~・げて旦那旦那と申しぬ/浮世草子・永代蔵 1」
<i>~を締・める</i>
契約・和解などが成立したしるしに参会者がそろって手を打つ。 手じめをする。
<i>~を摺(ス)・る</i>
両手をこすり合わせる。 人の機嫌をとったり, 哀願したりする時のしぐさ。
<i>~を袖(ソデ)にする</i>
手を袖に入れる。 何もしようとしない。 袖手(シユウシユ)。
「~して徒に日月を消するのみにて/学問ノススメ(諭吉)」
<i>~を染・める</i>
事業などをし始める。 かかわる。
「株の売買に~・める」
<i>~を出・す</i>
(1)人や物事に自分から積極的にかかわりをもつ。
「相場に~・す」
(2)暴力を振るう。
「先に~・した方が悪い」
(3)盗んだり奪ったりしようとする。
「他人の物に~・す」
(4)女性と関係する。
<i>~を携・える</i>
(1)手を取る。 手を引く。
(2)協力して事を行う。
「夫婦~・えて暮らしてゆく」
<i>~を支(ツカ)・える</i>
「手を突く」に同じ。
「閾越に~・へて辞儀をするのが/多情多恨(紅葉)」
<i>~を束(ツカ)ね膝(ヒザ)を屈(カガ)・む</i>
機嫌をとる。 へつらう。
「東八箇国の大名・高家, ~・めずといふ者なし/太平記 11」
<i>~を束(ツカ)・ねる</i>
(1)「手をこまぬく」に同じ。
「医家は~・ねて傍看した/渋江抽斎(鴎外)」
(2)手を組んで, 恭順や謝罪の意を表す。
「貴賤~・ね緇素(シソ)足をいただく/平家 7」
<i>~を突・く</i>
両手を地面につけて, 敬礼・謝罪・依頼の気持ちを表す。
「~・いて頼む」
<i>~を尽く・す</i>
考えられる限りの方法を試みる。
「八方, ~・す」
<i>~を付・ける</i>
(1)仕事などをし始める。 とりかかる。
「どこから~・けたらよいかわからない」
(2)他人の金品を不正に使用する。
「店の金に~・ける」
(3)目下の女性と肉体関係を結ぶ。
(4)日本音楽で, 歌の節(フシ)に対して伴奏の楽器パートを付加して作曲する。 また, 既成の曲に対して別の楽器パートを付加作曲する。
<i>~を通・す</i>
初めて衣服を着る。
<i>~を取り合・う</i>
(1)共通の喜び, 悲しみなどに駆られて互いの手を握る。
「~・って泣く」
(2)力を合わせる。
「~・って共にがんばりましょう」
<i>~を取・る</i>
(1)他人の手を握る。 親愛の情を表したり, 親身になって世話をしたりするさま。
「~・って招じ入れる」
(2)丁寧に教えるたとえ。
「~・って教える」
(3)手間取る。 手を焼く。 まごつく。
「物馴れた大臣に逢うては~・る事多く/浮世草子・禁短気」
<i>~を鳴ら・す</i>
人を呼んだりするために, 手を打ち鳴らす。
<i>~を握・る</i>
(1)協力して事に当たる。 また, 和解する。
(2)はらはらして手を握りしめる。 手に汗を握る。
「如何(イカ)が有らんずらんと, かたづを呑うで~・る/太平記 12」
<i>~を抜・く</i>
手数を省く。 いいかげんにすます。
「工事の~・く」
<i>~を延ば・す</i>
「手を広げる」に同じ。
「不動産部門に~・す」
<i>~を離・れる</i>
(1)その人の所有ではなくなる。 その人の思い通りには動かせないものとなる。
(2)看護・庇護(ヒゴ)などを必要としなくなる。
「親の~・れる」
<i>~を引・く</i>
(1)手をとって導く。
「子供の~・く」
(2)それまであった関係を断つ。
「この事件から~・け」
<i>~を翻(ヒルガエ)せば雲となり手を覆(クツガエ)せば雨となる</i>
〔杜甫「貧交行」の句。 掌(テノヒラ)を上に向ければ雲となり, 下に向ければ雨となるほど天候の変化は急だ, の意〕
人情の変わりやすく頼みにならないたとえ。
<i>~を広・げる</i>
事業などの規模を大きくする。 関係する範囲を広くする。
「商売の~・げる」
<i>~を回・す</i>
(1)直接には出来ないことを人を介してする。
「~・して記事をさしとめる」
(2)(ひそかに)必要な準備を整えておく。
「立ち寄りそうな所に~・しておく」
<i>~を結・ぶ</i>
「手を握(ニギ)る{(1)}」に同じ。
<i>~を揉(モ)・む</i>
(1)両手をもみ合わせる。 不安・怒りなどのためにじっとしていられないさま。
「何物ならむとて, 北の方~・み給ふ/落窪2」
(2)恐縮したり, へつらったりするさま。 揉み手をする。
<i>~を焼・く</i>
どう扱ってよいかわからないでいる。 処置に窮する。 持て余す。
「いたずらっ子に~・く」
<i>~を緩(ユル)・める</i>
今までのきびしさをゆるやかにする。
「追及の~・める」
<i>~をよく</i>
(1)うまい具合に。 要領よく。
「言ひかけた時~外(ハズ)す言ひ草に/浮世草子・禁短気」
(2)思いきって。 気前よく。
「いつそ手をよう巾着(キンチヤク)か屋尻(ヤジリ)切れ/浄瑠璃・長町女腹切(中)」
<i>~を汚(ヨゴ)・す</i>
好ましくないことを, 自ら余儀なく実行する。
<i>~を分か・つ</i>
(1)手分けする。
(2)別れる。 関係を断つ。
<i>~を煩(ワズラ)わ・す</i>
人に面倒をかける。 世話になる。
「友人の~・す」