※一※ (名)
(1)植物の中で, 木部があまり発達せず, 地上の部分が柔らかいもの。 冬になると枯れるものが多い。 草本。
→ 木
(2)屋根を葺(フ)く, 藁(ワラ)や茅(カヤ)。
「~で葺いた屋根」
(3)まぐさ。 かいば。
「牛つなぎて~など飼はするこそいとにくけれ/枕草子 177」
(4)(草の中に伏せて敵をうかがうところから)忍びの者。 しのび。 草屈(クサカマ)り。
※二※ (接頭)
名詞に付いて, 本格的ではないもの, 見かけは似ているが実質は異なっているもの, などの意を表す。
「~野球」「~競馬」「~かげろう」
<i>~青む</i>
春になって, いつの間にか草がそこここに生え出てくる。 ﹝季﹞春。
<i>~茂る</i>
あちこちに, いろいろな草がたくましく生い茂っている。 ﹝季﹞夏。
<i>~も揺(ユ)るがず</i>
全く風がない。 暑いさまや, 太平であるさまにもいう。
<i>~を打って蛇(ヘビ)を驚かす</i>
〔開元天宝遺事「汝雖打草, 吾已蛇驚」〕
(1)ある一人をこらしめることで, それに関係する別の者をいましめる。
(2)なにげなくしたことで思いがけない結果をまねく。 草を打って蛇に驚く。
<i>~を結・ぶ</i>
(1)健康・長寿・旅の安全などを祈るため, また吉凶を占うため, 草の葉や茎を結ぶ。 古代人の習俗。
「妹が門(カド)行き過ぎかねて草結ぶ風吹き解くなまたかへり見む/万葉 3056」
(2)野山を行く時, 草を結んで道しるべとする。
「~・びつぞ行かむとする, 其れを見て注(シルシ)として来たるべし/今昔 19」
(3)旅で野宿をする。 旅寝をする。
「君が舟泊(ハ)て草結びけむ/万葉 1169」
(4)〔晋(シン)と秦の戦いの時, 娘の命の恩人, 晋の魏顆のために亡父の霊が草を結んで, 秦の杜回をつまずかせ, 恩返ししたという「左氏伝(宣公十五年)」の故事から〕
恩に報いる。
「只是犬川・犬田に代りて窃(ヒソ)かに~・びし也/読本・八犬伝 8」
<i>~を分けて探・す</i>
「草の根を分けて探す」に同じ。
Angie Ymnk commented