(1)生物を生かしていく根源的な力。 生命。
「~の恩人」「~を捧げる」
(2)生涯。 一生。
「短い~を終えた」
(3)寿命。
「~の限り」「~を長らえる」
(4)一番大事なもの。 ただ一つのよりどころ。
「~とたのむ」「画家にとって絵筆は~だ」
(5)近世, 主に遊里で, 相思の男女が互いの名前の下に添えて, 「吉さま命」などと二の腕に入れ墨をした文字。 心変わりのないことを誓うもの。
<i>~あっての物種(モノダネ)</i>
何事も生きていればこそできる。 死んでは何にもならないということ。 命が物種。
<i>~生・く</i>
(1)生き長らえる。
「とく逃げのきて~・きよ/宇治拾遺2」
(2)危ういところを助かる。 命をとりとめる。
「からき~・きたれど, 腰斬り損ぜられて/徒然 87」
<i>~から二番目</i>
命の次に大切なもの。 非常に大切にしているものをいう。
<i>~死・ぬ</i>
命が絶える。 死ぬ。
「ぬばたまの甲斐の黒駒, 鞍着せば~・なまし, 甲斐の黒駒/日本書紀(雄略)」
<i>~過・ぐ</i>
死ぬ。
「犬じもの道に臥してや~・ぎなむ/万葉 886」
<i>~つれな・し</i>
(1)命に別状ない。
(2)死ぬに死ねない。
「惜しからぬ~・く長らへば/新千載(雑)」
<i>~長ければ辱(ハジ)多し</i>
〔荘子(天地)〕
長生きをすると, それだけ恥をさらすことが多い。
<i>~なりけり</i>
生きていたからこそだ, の意。
「春ごとに花のさかりはありなめどあひみむ事は~/古今(春下)」
<i>~にか・える</i>
生命と引き換えにする。 あるものを大事に守る気持ちをいう。
「~・えても守る」
<i>~に懸けて</i>
生命を捨てる覚悟で。
<i>~は義に縁(ヨ)りて軽し</i>
〔後漢書(朱穆伝)〕
命は貴重なものだが, 義のためには捨てても惜しくない。
<i>~は鴻毛(コウモウ)より軽し</i>
〔司馬遷「報任安書」より。 「鴻毛」はおおとりの羽毛で, きわめて軽いもののたとえ〕
(国家や君主のために)命を捨てることは少しも惜しくない。
<i>~は風前(フウゼン)の灯(トモシビ)の如し</i>
〔倶舎論疏〕
(1)人の命は消えやすくはかないものである。
(2)危険がさし迫っていることのたとえ。
→ 風前の灯
<i>~待つ間(マ)</i>
命が終わるのを待つ間。
「ありはてぬ~のほどばかりうき事しげくおもはずもがな/古今(雑下)」
<i>~を落と・す</i>
死ぬ。
<i>~を懸・ける</i>
死ぬか生きるかの覚悟で事に当たる。
<i>~を削・る</i>
自分の命を縮めるほど苦労をする。
<i>~を捧(ササ)・げる</i>
大切に思う人や事のために, 命を差し出す。 命を投げ出す。
<i>~を捨・てる</i>
(1)ある事のために死ぬ。
「祖国独立のために~・てる」
(2)死ぬべきでないのに死ぬ。
「早まって~・てるな」
<i>~を繋(ツナ)・ぐ</i>
生き続ける。 命を継ぐ。
<i>~を拾・う</i>
危うく死を免れる。 命拾いをする。
manjuhuwanqing commented
Lee commented
Lee commented
Lee commented
yuhui liao commented
Lee commented
Lee commented
Lee commented
Lee commented
Lee commented