(格助)
(1)比較の基準を表す。
「よりは」「よりも」「よりか」などの形をとることが多い。 「富士山~高い山」「思った~も立派なできばえ」「人~は妹そも悪しき恋もなくあらましものを思はしめつつ/万葉 3737」
(2)一定の範囲を限定する意を表す。 下に時間・距離・位置などに関する名詞がくることが多い。
「私の家は公園~手前にある」「五時~後にしよう」「これ~東, 娑婆世界~西に, 天上の人の植ゑし木の声すなり/宇津保(俊蔭)」
(3)(打ち消しの語句を伴って)ほかのものを否定し, それと限る意を表す。
「よりほか」「よりしか」などの形を用いることが多い。 「ことわる~しかたがない」「もろともにあはれと思へ山桜花~ほかに知る人もなし/金葉(雑上)」
(4)動作・作用の時間的・空間的起点を表す。 現代語では, 書き言葉的で, 話し言葉では「から」を用いるのが普通である。
「神戸港~船出する」「六時~開会の予定」「いづく~来りしものそまなかひにもとなかかりて安眠(ヤスイ)しなさぬ/万葉 802」
(5)動作の行われる場所・経由地を表す。 …を通って。 から。
「古に恋ふる鳥かもゆづるはの御井(ミイ)の上~鳴き渡り行く/万葉 111」「かたゐのやうなる姿なる, この車のまへ~いきけり/大和 148」
(6)動作・作用の手段・方法を表す。 で。 にて。
「つぎねふ山背道(ヤマシロジ)を他夫(ヒトヅマ)の馬~行くに己夫(オノヅマ)し徒歩(カチ)~行けば/万葉 3314」「ただひとり徒歩(カチ)~まうでけり/徒然 52」
(7)原因・理由を表す。 のゆえに。 によって。
「つはものどもあまた具して山へ登りける~なむその山をふじの山とは名づけける/竹取」
(8)(活用する語の連体形に付き)「…するとすぐ」「…するやいなや」の意を表す。
「命婦かしこにまかでつきて門引き入るる~, けはひあはれなり/源氏(桐壺)」「名を聞く~, やがて面影は推しはからるる心地するを/徒然 71」
〔(1)上代には, ほとんど同じ用法をもつ格助詞として, 「ゆ」「ゆり」「よ」「より」の四語がある。 これらの語源に関しては, 「ゆり」「より」からその省略形として「ゆ」「よ」が生じたとする説と, 「ゆ」「よ」から「ゆり」「より」が生じたとする説とがある。 → 「ゆり」(格助)の補説(1)。 (2)「より」は上代から用いられている語であるが, 古来, その用法が変わらないのは(1)で, 中古以降, (4)(5)などは次第に「から」がこれに代わり, その他のものも「にて」「で」その他の語に代わったものが多い〕
Lee commented
Lee commented
Lee commented
yuhui liao commented
Lee commented
Lee commented
Lee commented
Lee commented
Lee commented
Lee commented