※一※ (係助)
種々の語句に接続する。
(1)類似した事物を幾つか取り出し並べて提示する。
「…も…も」の形をとることが多い。 「血~涙~ない男」「野に~山に~春がきた」「世界の男, あてなる~いやしき~, いかでこのかぐや姫を得てしがな, 見てしがなと, 音に聞きめでて惑ふ/竹取」
(2)他にも類似の事物が存在することを言外にほのめかす形で, ある事物を提示する。
「英語~ろくにできないくせに」「君のこと~頼んでおいた」「心なき身に~あはれは知られけり鴫(シギ)立つ沢の秋の夕暮れ/山家(秋)」
(3)不定を表す言葉に付いて, 全面肯定・全面否定を表す。
「何~知らない」「だれ~が知っていること」「なに~あらむもの給へ/落窪 1」
(4)極端な事物を提示し, 強調する。 …さえも。
「聞いたこと~ない話」「太っ腹の社長~, 今度はまいったようだ」
(5)動詞の連用形や動作性名詞に付いて, 下に否定の語を伴い, 打ち消しの意を強めて表す。
「ふりむき~しない」「いちべつ~くれない」
(6)詠嘆・感動の意を表す。
「書き~書いたり, 一日五千枚」「こう~暑くてはやりきれない」「限りなく遠く~来にけるかな/伊勢 9」
(7)係助詞「こそ」「ぞ」「や」「か」などを伴って用いられる。
→ もこそ(連語)
→ もぞ(連語)
→ もや(連語)
→ もか(連語)
※二※ (接助)
(1)形容詞連用形に接続する。 ある動作・作用や状態を述べる時, その量や程度について極端な場合あるいは限界となる場合を想定するのに用いられる。 …とも。 …ても。
「おそく~本年中には完成するだろう」
(2)活用語の連体形に接続して, 逆接の確定条件を表す。 …けれども。 …ても。
「心ひとつにいとど物思はしさ添ひて内裏へ参らむと思しつる~, 出で立たれず/源氏(橋姫)」
※三※ (終助)
文末に付いて, 詠嘆の意を表す。 体言を受ける場合, 他の係助詞が上接して「かも」「やも」「ぞも」「はも」などの形をとる。
→ かも(連語)
→ やも(連語)
→ ぞも(連語)
→ はも(連語)
「春の野に霞たなびきうら悲しこの夕影にうぐひす鳴く~/万葉 4290」「恋せじとみたらし河にせしみそぎ神はうけずぞなりにけらし~/古今(恋一)」