「21~24
時間」…25.5%
「15~18時間未満」…12.7%
「12~15時間未満」…11.7%
「12時間以上」と答えた人はあわせて61.3%に上りました。
▽「付き添い中に行ったケアの内容」
「食事の介助」など身の回りの世話のほか、「吸引・吸入」や「バイタル確認」、「心電図モニターの取り付け」、「胃管交換」など、医療的ケアを含むさまざまなケアを担ったとの回答がありました。
こうしたケアの中には、「療養上の世話」として原則は看護師などが行う業務に位置づけられているものも含まれ、現場の人手不足を付き添う親が補っている現状が伺えるということです。
▽「付き添い入院中の食事の調達先」
「主に院内のコンビニや売店」…65.1%
「主に院外のコンビニや売店、スーパー」…8.5%
「主に病院から付き添い者に提供される食事」…5.6%
付き添う親への病院から食事の提供は、実施されている病院も一部あるものの、まだ少ないことがうかがえます。
▽「病室での睡眠について」
「
子どもと
同じベッドで
寝ていた」…51.8%
「病院からレンタルした簡易ベッド」…32.9%
「ソファー、いす」…6.4%
自由記述には、モニターのアラーム音や看護師の巡回の音、同じ病室の子どもの泣き声などでゆっくり眠れないとの回答もあったということです。
また、「付き添い中に体調を崩したことがある」と回答した人は51.3%に上ったということです。
医師からも環境の改善求める声
医療現場からも
環境の
改善を
求める
声があがっています。
佐賀市にある佐賀大学医学部附属病院では、入院中の子どもに付き添う保護者に対して、支援団体から提供されるカレーやスープの缶詰や衛生用品などが入ったセットを毎月配っていて、この日も看護師がそれぞれの病室に届けていました。
受け取った
母親は「
入院が
長くなると
自分の
食事に
困るし、
経済的にも
負担になるので、こうした
支援は
とてもうれしいです。
応援してもらっていると
感じて
励みになります」と
話していました。
この病院では▽家族が寝るための簡易ベッドを有料で貸し出しているほか、▽親の負担を軽減するため保育士が子どもを一時的に預かるなどの対応をとっています。
一方、
看護師の
配置や
付き添いの
環境を
大幅に
変えることは
病院だけでは
難しく、
制度そのものの
改善が
必要だということです。
「今の制度だと存在が無いことに」
小児科の
松尾宗明医師は「
入院中の
子どもたちにとって
付き添う家族は
欠かせない
存在にもかかわらず、
今の
制度だと
その存在が
無いことになっているのが
問題ではないか」と
指摘しています。
そのうえで「付き添う家族に食事を提供するなど、病院の環境を変えていく必要がある。一方、どうしても付き添えない家族もいるので、そういう子どもには付き添いがなくても安心して入院できる体制を整えていくべきで、国に対策を考えていただきたい」と話していました。
国に要請「改善へ向けて検討会設置を」
実態調査の
結果をふまえ「NPO
法人キープ・
ママ・スマイリング」は1
日、
親の
生活環境などの
改善に
取り組むよう
厚生労働省とこども
家庭庁に
要請しました。
要望書では、▽
厚生労働省とこども
家庭庁の
協力のもと、
医療機関やNPO
団体などとも
連携し、
親の
生活の
支援や
経済的支援に
取り組むことや、▽
入院時の
付き添い環境の
改善に
向けた
検討会を
立ち
上げることなどを
求めています。
要望書を受け取った、こども家庭庁母子保健課の山本圭子課長は「調査や要望の内容をしっかり確認し、厚生労働省とこども家庭庁で連携しながら、何ができるのか検討したい」と述べました。
要請のあと
会見した「NPO
法人キープ・
ママ・スマイリング」の
光原ゆき
理事長は、「
入院する
子どもに
付き添う親の
環境は
過酷で、
厳しい状況にあります。
国がリーダーシップをとり、
病院や
私たち
支援団体も
一緒になって、
親が
安心して
子どもを
見守り
付き添える環境を
作っていければと
思います」と
話していました。
海外の現状
一方、
海外の
病院での
付き添いの
経験をもとに「
子どもの
入院生活を
よいものにするためにも、
保護者が
安心して
付き添える環境づくりが
必要だ」と
指摘する
人もいます。
佐藤麻弥さんは、
去年5
月に
小児がんの1つ、
神経芽腫で
長男・
玲恩くんを9
歳で
亡くしました。
「こうやって写真を眺めていると、きのうのことのように思い出しますね」
玲恩くんの治療のため、国内の複数の病院のほか、ベルギーやフランスの病院でも付き添いを経験しました。フランスの病院では、付き添う親にも無料で朝食が提供され、昼食や夕食も必要に応じて注文できたほか、病室には親のための備え付けのベッドもあったということです。
また、病院内で親がマッサージやカウンセリングを受けられるなど、子どもから離れて体を休めたり気分転換したりするための環境も整備されていたということです。
「付き添う私たちの健康面や食事面も一緒に考え大事にしてくれていると感じられて配慮がありがたかったし、カルチャーショックでした」
そのうえで
今、
親が
笑顔で
子どもを
支えられる
環境づくりは、
子どもの
療養環境をより
よいものにするためにも
大切なことだと
佐藤さんはいいます。
その理由について、かつて玲恩くんに言われたことばを思い出しながら話してくれました。
「私もはじめの頃、息子に『ママ笑って』って、『悲しい顔していないでもっと笑って』って言われたときに、いけないって思って。自分が沈んでる場合じゃないって思ったので。そこでこの病室に来る時、息子に会う時はなるべく笑っていよう、元気でいようってずっとそれだけは思ってきていました。それを支えられる環境って、あったほうが絶対にいいと思うんですよ。そのほうが子供も、保護者がリラックスしているのを見て、笑っているのを見て安心する。それが息子が私に『笑って』って言ったことだと思うんですよね」
“金利のある世界”に?どうなる住宅ローン金利
大手銀行は9月1日から住宅ローンの固定金利を一斉に引き上げました。背景には長期金利の上昇がありますが、その長期金利、9月に入ってもじりじりと上昇を続けています。住宅ローンの固定金利はさらに上がるのか、そして利用者が多い変動金利への影響は?(経済部記者 西園興起)
Source: NHK
Sep 24, 2023 08:09
アゼルバイジャン軍の軍事行動 アルメニア側は武装解除か
アゼルバイジャン軍が隣国アルメニアとの係争地、ナゴルノカラバフで開始した軍事行動によって事実上敗北したアルメニア側では、武装解除が進められているとみられます。一方、現地のアルメニア系住民は食料不足などに直面しているほか、アルメニア国内でも政府に抗議するデモが起きるなど、不安定な情勢が続いています。
Source: NHK
Sep 24, 2023 00:09
渋谷センター街で火事 消防車20台が出て消火活動
22日午後、東京 渋谷のセンター街にある建物で火事があり、消防が消火活動を行っています。東京消防庁によりますと、22日午後1時すぎ、東京 渋谷のセンター街にある建物で火事があり、消防車20台が出て消火活動を行っています。火事があったのは飲食店などが入る5階建ての建物で、1階の飲食店から出火したとみられ、ダクトを通じて屋上から煙が出たということです。これまでのところ、この火事によるけが人はいないということです。現場は多くの飲食店などが集まる繁華街です。
Source: NHK
Sep 22, 2023 08:09
高市氏 萩生田氏 小渕氏の政党支部 衆院選直前に業者から寄付
今月入閣した閣僚と自民党の新しい党4役のうち、高市経済安全保障担当大臣と、萩生田政務調査会長、小渕選挙対策委員長の3人が代表を務める自民党の政党支部が、おととしの衆議院選挙の直前、国の公共事業を請け負っている事業者から寄付を受けていたことがわかりました。公職選挙法は国の公共事業を請け負っている事業者が国政選挙に関して寄付することを禁じていて、NHKの取材に対し、3人の事務所はいずれも道義的観点から寄付をすでに返金したか、今後、返金する予定だと回答しています。
Source: NHK
Sep 22, 2023 00:09
米FRB 利上げ見送り決定 NY市場は円安・株価下落
アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、20日、利上げを見送りました。同時に参加者の政策金利の見通しを公表し、年内にあと1回の利上げが想定される内容となりました。
Source: NHK
Sep 21, 2023 00:09
ガーシー元議員 初公判で謝罪 弁護側は常習性について争う姿勢
動画投稿サイトで芸能人などを繰り返し脅迫した罪などに問われている、ガーシー元参議院議員の初公判が東京地方裁判所で開かれ、元議員は、起訴された内容について、「間違いありません」などと述べて謝罪しました。一方、弁護側は、脅迫行為について常習性はないとして、一部争う姿勢を示しました。
Source: NHK
Sep 19, 2023 08:09
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register