二松学舎大学の
塩沢一平教授によりますと「
令和」の
典拠となった
万葉集の
序文というのは、あとに
続く32
首が
詠まれた
背景などを
説明した
文章です。
今回の
序文のあとには
当時、
太宰府の
長官だった
大伴旅人の
邸宅で
開かれた
宴席で、
集まった32
人が
詠んだ
梅にまつわるうたがつづられています。
典拠された序文は「春の初めの良い月にさわやかな風が柔らかく吹いている。その中で、梅の花が美しい女性が鏡の前でおしろいをつけているかのように白く美しく咲き、宴席は高貴な人が身につける香り袋の香りのように薫っている」という意味だということです。
歌人 岡野弘彦さん「初春のさわやかさ伝えている」
昭和天皇や皇太后さまから和歌の相談にものった歌人の岡野弘彦さんによりますと、新元号『令和』の典拠となった万葉集の序文は太宰府に派遣されていた大伴旅人の家で正月に宴会が開かれ、32首のうたが詠まれた時の状況が説明されたものだということです。
序文の内容は「正月の気分を表したもので、『初春の月はすがすがしく、空気は快い。風はやわらかい。梅の花は、鏡の前のおしろいのように白い花を開いていて、らんの花は、後ろにかぐわしい香りを漂わせている』という、初春のさわやかさを伝えている」ということです。
岡野さんは「万葉集のうたは、やまとことばで書かれているが、元号がやまとことばだと、長くなるので、漢文風の文章で書かれた序文から引用したことに今回の特色があるのだと思います」と話しています。
専門家「今回の元号選定 大変意義深い」
日本の古典に詳しい、国学院大学の中村啓信名誉教授は「令の字は画数が少なく良い意味が込められているが、あまりなじみのない言葉なので国民に親しまれて浸透していくことを願う。元号は将来的には広く使われている国語から選ばれるべきだと思うので、今回の選定はその第一歩として大変意義深い」と話していました。