昔々、山口県佐波郡に太郎と花という貧しいが信心深い夫婦が住んでおった。ある陽気の良い日、太郎は野良仕事の合間に眠ってしもうた。そうして不思議な夢を見た。夢の中でどこからか漂ってくる良い匂いに誘われて、太郎が歩いて行くと、小さな洞穴があってその奥に泉が湧いておった。太郎が泉の水を飲んでみると、それは大層旨い酒じゃったそうな。しばらくして太郎が目を覚ますと、太郎の顔は赤らみ息は酒臭くなっておった。そこで太郎が夢のとおりに歩いていくと、洞穴があって、夢のとおりに酒の泉が湧いておった。これは如来様からのお告げじゃと、夫婦は喜んで泉の酒で小さな酒屋をひらいた。すると、その酒の美味しさは評判になり、たちまち中国地方一の酒屋になったそうな。それで、太郎は名前を左衛門太郎(さえもんたろう)と改め、何不自由ない暮らしを送るようになった。そうして次に夫婦は、如歳様に子宝に恵まれるよう祈ったそうじゃ。すると、やがて玉のような女の子が生まれた。夫婦は如来様のお堂がユリの名所だったので、女の子に「ゆり」と名付け大切に育てた。ゆりは名前のとおりに、白百合のように美しく豊かな娘に育っていった。ところが、やがて太郎は自分達に「位」が欠けていることに気が付いた。そこで太郎は、都の大臣に使者を送り、夫婦の一番の宝である娘と引き換えに、長者の号を得ることにした。こうして夫婦は娘を大臣に差し出し、長者になって、欲しいものを全て手に入れたという。じゃが、長い年月が経つうちに夫婦は娘がいない寂しさに耐えかね、重い病にかかって相次いでこの世を去っていった。都から駆けつけた娘は両親の死を悲しみ、二人が信心した如来様のために立派なお堂を建立したそうな。夫婦が見つけた泉は二人が亡くなってから急に涸れ、今ではなくなってしもうた。じゃが、この夫婦のことは今でも泉長者として語り継がれている。