〔「馬」の字音「マ」に基づいてできた語〕
(1)奇蹄目ウマ科の哺乳類。 肩高1.2~1.7メートル。 長い顔とたてがみをもつ。 走ることが速く, 力も強い。 毛色はさまざま。 草食。 モウコウマを起源にもつとされ, 軍用・役用として古くから家畜化された。 日本では農耕・運搬・乗用などに使ったが, 今日では主に競走用・乗馬用に飼育される。 皮・骨・尾の毛なども利用する。 むま。 こま。
(2)四方に脚部があり, 上に乗れるようになった道具。 脚立(キヤタツ)・踏み台など。
(3)競馬。
(4)将棋で, 桂馬および角行の成り駒の竜馬の称。
(5)木製の脚つき台にしんを張り, 布で覆ったアイロン台。 ジャケットの袖や肩の仕上げに用いる。 仕上げ馬。
(6)双六(スゴロク)の駒。
「~おりぬ双六/枕草子 139」
(7)遊興費・飲食費の不足額を取り立てに客の家までついていく者。 つけうま。
「~を引いて朝帰り」
(8)(動植物の名などの上に付けて)同類の中での大きなものの意を表す。
「~虻(アブ)」「~すげ」
〔中古以降, 「むま」と表記された例が多い〕
→ 駒
<i>~が合・う</i>
気が合う。
「あいつとはどうも~・わない」
<i>~肥ゆる</i>
〔漢書(匈奴伝)「匈奴至秋, 馬肥弓勁」による〕
秋になって馬が肥えてたくましくなる。 ﹝季﹞秋。 《~みちのくの旅けふこゝに/山口青邨》
→ 天高く馬肥ゆ
<i>~には乗って見よ人には添うて見よ</i>
物事はまず経験してからよしあしを判断せよ。
<i>~の背を分ける</i>
馬の背の片方に雨が降り, もう片方には降らないの意で, 夕立などがごく近い地域で降る降らないの差ができる状態をいう。 馬の背を越す。
<i>~の耳に風</i>
馬は耳に風が吹きつけても感じないことから, 人の意見を聞き流すさま。 馬耳(バジ)東風。
<i>~の耳に念仏</i>
馬に念仏を聞かせてもそのありがたみがわからぬように, いい聞かせてもその価値がわからないさま。 犬に論語。 兎に祭文。
<i>~は馬づれ</i>
同類は集まりやすいということ。 また, 同類はいっしょに事を行うのがよいというたとえ。 牛は牛づれ。
<i>~を牛に乗り換える</i>
速い馬を遅い牛に乗り換える意。 よいものを捨てて悪いものに換えるたとえ。
<i>~を鹿(シカ)</i>
「鹿を指して馬となす」に同じ。
Angie Ymnk commented