(1)物が光をさえぎった時, 光源と反対の側にできる, その物の黒い形。
「夕日に~が長くのびる」
(2)光。 灯火。
「星~」「渡る日の~に競ひて/万葉 4469」
(3)水面や鏡などにうつるそのものの姿。
「~をうつす」
(4)姿。 そのものの形。
「近ごろ彼は~も見せない」「うわさをすれば~」「見る~もない」
(5)細部は明瞭でないがそのものの輪郭としてとらえられる姿・形。
「~になるまで見送る」
(6)心の中に浮かぶ姿。 おもかげ。
「~を慕う」
(7)表立っては見えない人や物の存在を暗示するもの。 特に, 不安・不吉な兆候。
「背後に大物の~が見える」「死の~におびえる」
(8)本体そのものではないこと。 身代わり。
「~武者」
(9)〔心〕
⇒ シャドー(2)
(10)かすかな形だけで実体のないもの。
「このかぐや姫, きと~になりぬ/竹取」
(11)やせ細った姿の形容。
「~のやうにやせさらぼひつつ/宇治拾遺 6」
(12)本体に付き添って離れないもの。
「よるべなみ身をこそとほくへだてつれ心は君が~となりにき/古今(恋三)」
(13)魂。
「亡き御~どもも/源氏(宿木)」
(14)本物に似せて作ったもの。
「真の小水竜は庫に納め~を作り持つたる故/浄瑠璃・雪女」
<i>~が薄・い</i>
(1)元気がなく見える。 生気にとぼしい。
(2)存在が目立たない。 印象が弱い。
<i>~が差・す</i>
(1)影ができる。
(2)不吉な兆候が現れる。 また, 病気の兆候が現れる。
「前途に不安な~・した」
(3)(日・月・灯火などの)光が当たる。
「窓辺に月の~・す」
<i>~の形(カタチ)に=随(シタガ)う(=添(ソ)う)が如(ゴト)し</i>
〔法句経(上)〕
影が本体から決して離れることのないように, 常に一緒にいて離れない。 形に影の添う如し。 形影相伴う。
<i>~踏むばかり</i>
きわめて近いことのたとえ。
「立ち寄らば~近けれど誰かなこその関をすゑけむ/後撰(恋二)」
<i>~も形もない</i>
全く姿が見えない。 何の形跡もない。
<i>~を搏(ウ)つ</i>
〔「管子(兵法)」より。 人の陰影を打つ意〕
手ごたえがないことのたとえ。
<i>~を畏(オソ)れ迹(アト)を悪(ニク)む</i>
〔「荘子(漁父)」より。 自分の影や足跡におびえ, それから逃れようとして走り続けた者が, 力尽きて死んだという故事から〕
心配事を自ら思い設けて, いたずらに心を乱すことのたとえ。
<i>~を落と・す</i>
(1)光をなげかける。
(2)自らの影を他の物の上に現す。 また, 自らの姿を水面などに映じる。
「湖面に~・す岸辺の松」
(3)不幸・不吉・不安などをもたらす。
「長びく戦争が国民生活に~・している」
<i>~を隠・す</i>
姿を消す。 身をひそめる。
「跡より追手のかかる者, 暫く~・さん為/浄瑠璃・一谷嫩軍記」
<i>~を潜(ヒソ)・める</i>
姿を見せなくなる。 表立ったところから消える。
Angie Ymnk commented