(1)学識・人格ともに優れ, 徳行のそなわった人。
「聖人~」
(2)身分・官位の高い人。
(3)画題としての, 梅・竹・蘭(ラン)・菊のこと。 四君子。
<i>~の過ちは日月(ジツゲツ)の食(シヨク)の如(ゴト)し</i>
〔論語(子張)〕
君子は過ちを犯すことがあっても, 日食や月食のように, 一時のことであって, すぐにもとの徳性にかえるということ。
<i>~の九思(キユウシ)</i>
〔論語(季氏)〕
君子が常に心がけるべき九つの事柄。 視は明を, 聴は聡(ソウ)を, 色は温を, 貌(カタチ)は恭を, 言は忠を, 事は敬を, 疑は問を, 忿(イカリ)は難を思い, 得るを見ては義を思うこと。
<i>~の三畏(サンイ)</i>
〔論語(季氏)〕
君子がおそれる三つのもの。 天命と大人(タイジン)と, 聖人の言葉。
<i>~の三楽(サンラク)</i>
〔孟子(尽心上)〕
君子の三つの楽しみ。 父母兄弟が無事なこと, 天にも地にも人にも恥じるところのないこと, 天下の英才を教育すること。
<i>~の徳は風(カゼ)</i>
〔論語(顔淵)〕
風が草をなびかせるように, 君子は徳によって人々をなびかせ教化するということ。
<i>~の=交わり(=交(コウ))は淡(アワ)きこと水の如(ゴト)し</i>
〔荘子(山木)〕
君子は人と交わるのにさっぱりしていて, その友情は永久に変わることがない。
<i>~は危(アヤウ)きに近寄らず</i>
〔春秋公羊伝(襄公二十九年)〕
君子は身を慎み守り, 危険なことははじめから避ける。
<i>~は器(キ)ならず</i>
〔論語(為政)〕
器は用途が限られているが, 君子は一技一芸だけにかたよることはない。
<i>~は三端(サンタン)を避(サ)く</i>
〔韓詩外伝〕
君子は, 文士の筆端, 武士の鋒端(ホウタン), 弁士の舌端(ゼツタン)を避けて身を守る。 つまり, 筆・武器・弁舌で人と争うことを好まない。
<i>~は周(シユウ)して比(ヒ)せず小人は比して周せず</i>
〔論語(為政)「周」はあまねく及ぶさま, 「比」はべたべたくっつくさま〕
君子は広くかたよらずに人と親しむが, 小人は小さなかたよった党派を作りがちである。
<i>~は人の美(ビ)を成す</i>
〔論語(顔淵)〕
君子は他人の長所や美点を見いだし, それを助け立派なものに完成させる。
<i>~は独(ヒトリ)を慎(ツツシ)む</i>
〔大学〕
君子は人が見ていない所でもおこないを慎む。
<i>~は豹変(ヒヨウヘン)す</i>
(1)〔易経(革卦)〕
君子は過ちをすみやかに改め, 善に移ることがはっきりしている。
(2)俗に, 今までの思想・態度が急に変わること。
<i>~は交わり絶ゆとも悪声を出さず</i>
〔史記(楽毅伝)〕
君子は交際が絶えても相手の欠点などを言いふらさない。