(1)空気の動き。 一般に, 気圧の高い方から低い方に向かう水平方向の空気の流れをいう。
「~が吹く」
(2)人に対する社会全体の態度。
「世間の~は冷たい」
(3)ならわし。 しきたり。 風習。
「芦原や正しき国の~として/新千載(慶賀)」
(4)名詞の下について, 接尾語的に用いる。 (ア)様子・態度・素振りなどの意を表す。
「先輩~」「役人~」(イ)人をある気分にさせることを表す。 「臆病~に吹かれる」
→ かぜ(風邪)
<i>~青し</i>
新緑を吹き抜ける初夏の風がさわやかに感じられるさま。
<i>~枝を鳴らさず</i>
〔論衡〕
世の中が太平であるさま。
「五日の~十日の雨壌(ツチクレ)を破る事なし/太平記 32」
<i>~薫(カオ)る</i>
初夏の若葉の中を, さわやかに風が吹き渡ってくる。 「~五月」﹝季﹞夏。 《~羽織は襟もつくろはず/芭蕉》
→ 薫風
<i>~が吹けば桶屋(オケヤ)が儲(モウ)かる</i>
何か事が起こると, めぐりめぐって意外なところに影響が及ぶことのたとえ。
<i>~冴(サ)ゆ</i>
冬の風が吹いて寒さが一層増す。 ﹝季﹞冬。
<i>~に櫛(クシケズ)り雨に沐(カミアラ)う</i>
〔荘子(天下)「沐甚雨, 櫛疾風」〕
風雨にさらされて苦労すること。 さまざまな苦労を体験するたとえ。 櫛風沐雨(シツプウモクウ)。
<i>~に順(シタガ)いて呼ぶ</i>
〔「荀子(勧学)」より。 風上で呼ぶとはっきり聞こえることから〕
勢いに乗って事をなせば, 早く容易に成功するたとえ。
<i>~に靡(ナビ)く草</i>
〔論語(顔淵)〕
小人が徳のある者, 有力者に従順なことのたとえ。
<i>~に柳(ヤナギ)</i>
「柳に風」に同じ。
<i>~の吹き回し</i>
事態のなりゆき。 形勢。
「君がこんなに親切にしてくれるのはどういう~だい」
<i>~の前の塵(チリ)</i>
〔「風前(フウゼン)の塵」を訓読みした語〕
(1)物事のもろくはかないことのたとえ。 風前の塵。
「たけき者も遂には滅びぬ, 偏(ヒト)へに~に同じ/平家 1」
<i>~の前の灯(トモシビ)</i>
「風前(フウゼン)の灯」に同じ。
<i>~光る</i>
春の日差しの中を, そよ風が吹き渡る。 ﹝季﹞春。 《装束をつけて端居や~/虚子》
<i>~を切・る</i>
風に逆らって突き進む。 また, 勢いよく進む。
「矢が~・って飛ぶ」
→ 肩で風を切る
<i>~を食ら・う</i>
事態を察知して素早く逃げるさまをいう。 多く悪事が露見した場合にいう。
「~・って逃げる」
<i>~を吸(ス)い露(ツユ)を飲む</i>
〔荘子(逍遥遊)〕
仙人が穀物を断って風と露で生きていること。 仙人の生活。
<i>~を捕(ツカ)ま・える</i>
(1)ありもしないものをつかもうとする。 不可能な試みのたとえ。
(2)「雲をつかむよう」に同じ。
Angie Ymnk commented