※一※(他動詞)
(1)物のまわりにひも状・帯状の物を回らせる。 からみつける。
「腕に包帯を~・く」「首にマフラーを~・く」「世の人なれば手に~・きかたし/万葉 729」
(2)ひも状・帯状の物を, 一方の端が内側になるように, ぐるぐる丸める。
「卒業証書を~・いて筒に入れる」「毛糸を玉に~・く」
(3)ぜんまいのねじを回転させて, 固く締まった状態にする。
「時計のねじを~・く」
(4)それ自体の形状を円環形または螺旋(ラセン)形にする。
「とぐろを~・いた蛇」「川の水が渦を~・いて流れる」
(5)物のまわりを取り囲む。 包囲する。
「霧に~・かれる」「遠巻きに~・く」「御所を~・きて火をかけてけり/愚管 5」
(6)登山で, 急な斜面や危険な所をさけて, 山腹を迂回して登る。
「滝を~・いて尾根に出る」
(7)それ自体に取り付けた綱を引いて上げる。 巻き上げる。 特に江戸時代の大型の和船で, 轆轤(ロクロ)に帆綱をからませて帆を上げる。
「イカリヲ~・ク/ヘボン」
(8)数人(個人の場合もある)で連歌・連句の一巻を付け進む。
「百韻を~・く」
(9)「撒く{(3)}」に同じ。
※二※(自動詞)
(1)螺旋(ラセン)状になる。 渦状になる。
「頭のつむじが右に~・いている」「流れやらでつたの細江に~・く水は/聞書集」
(2)息がはずむ。
「イキガ~・ク/日葡」
‖可能‖ まける
︱慣用︱ 管を~・煙(ケム)に~・舌を~・尻尾(シツポ)を~・塒(トグロ )を~・旗を~/長い物には巻かれろ
Angie Ymnk commented