〔若返る意の「をつ」と同源かといわれる。 「をとめ」に対する〕
(1)ヒトの性のうち, 女を妊娠させるための器官と生理をもつ方の性。 男性。 男子。
⇔ おんな
(2)雄々しさ・強さ・潔さ・積極性など, 一般に男性にそなわると考えられている特質に着目した場合の, 男性。
「天河屋の義平は~でござるぞ/浄瑠璃・忠臣蔵」
(3)成人した男性。 成熟した男性。
「~になる」「もう一人前の~だ」
(4)女性が異性として愛する男性。 愛人。 情夫。
「娘に~ができたらしい」「~をつくる」
(5)男性としての価値。 また, 男の名誉・面目。
「~を下げる」
→ 男が廃る
(6)男性の奉公人。 下男。
「~衆」
(7)女性と結婚の関係にある男性。 夫。
「よき人の~につきて下りて住みけるなり/土左」
(8)出家しない男性。 俗世間で生活する男性。
「そのやすら殿は~か法師か/徒然 90」
(9)男の容貌(ヨウボウ)。 男ぶり。
「~もすぐれて女の好くべき風也/浮世草子・一代男 4」
<i>~が廃(スタ)・る</i>
男としての名誉が保てなくなる。
<i>~が立・つ</i>
男としての面目が保たれる。 男の名誉が守られる。
「ここで投げ出しては~・たない」
<i>~にな・る</i>
(1)成人して一人前の男子になる。
(2)元服して, 一人前の男になる。
<i>~の目には糸を引け、女の目には鈴を張れ</i>
男の目はまっすぐにきりりとしたのがよく, 女の目はぱっちりとしたのがよい。
<i>~は気で持て</i>
男は意気で世に立て。 男は気性の強いことが値打ちとされる意。
「~膾(ナマス)は酢で持て」
<i>~は閾(シキイ)を跨(マタ)げば七人の敵(テキ)あり</i>
男が家庭の外(社会)で活動するときには常に多くの敵があるの意。
<i>~は辞儀(ジギ)に余れ</i>
男は謙遜しすぎるくらいでよい。
<i>~は度胸、女は愛嬌(アイキヨウ)</i>
男には度胸が, 女には愛嬌がまず第一に求められる特性であるの意。
<i>~は裸百貫(ハダカヒヤツカン)</i>
男は裸でも百貫の価値がある。 男は無一物でも働いて富を築くことができるの意。
<i>~は松、女子(オナゴ)は藤(フジ)</i>
松に藤がからまって伸びるように, 男は女の頼みとなるべきものであるというたとえ。
<i>~やもめに蛆(ウジ)がわき、女やもめに花が咲く</i>
男一人世帯は, どうしても日常生活や身だしなみが不潔になりがちだが, 女一人の世帯は小ぎれいにしているので, 男たちからもてはやされる。
<i>~を上・げる</i>
立派なおこないによって, 男としての面目を高める。
⇔ 男を下げる
<i>~を売・る</i>
男が義侠心(ギキヨウシン)のある行動によって有名になる。
<i>~を下・げる</i>
不名誉なおこないによって, 男としての値打ちを下げる。 面目を失う。
⇔ 男を上げる
<i>~を知・る</i>
女が男と肉体関係の経験をもつ。
<i>~を磨(ミガ)・く</i>
男が義侠心(ギキヨウシン)のある人物になるための修行をする。
Lee commented
Lee commented
Lee commented
yuhui liao commented
Lee commented
Lee commented
Lee commented
Lee commented
Lee commented
Lee commented