※一※空間的な位置・場所。
(1)ある地点。 また, そのあたり。
「遠い~から来た」「町を出た~に橋がある」「時と~を考える」「窓の~に立つ」
(2)ある地域。 地方。
「~変われば品変わる」
(3)住んでいる場所。 住所。 居所。
「~番地」「書類に~と名前を書き込む」「~払い」
(4)家庭・会社・地域など, 所属している社会。
「兄の~は五人家族だ」「あなたの~では何人社員がいますか」「私の~ではまだそんな風習が残っている」
(5)ある箇所。 部分。
「口の上の~に吹き出物ができる」
(6)その者が所有している領地。
「~には地頭強して, 領家は弱く/太平記 1」
(7)都から離れたいなか。 在所。
「かの人々を待ちて~の名所をも尋ねばや/謡曲・求塚」
(8)「蔵人(クロウド)所」「武者所」の略。
※二※抽象的な事柄についての位置や場面など。
(1)ふさわしい部署・地位。
「~を得た人事配置」
(2)時間の流れの中のある部分を漠然とさす。 場面。 段階。
「今の~は心配がない」「今日の~はこの程度にしておきます」「すんでの~で助かる」
(3)連体修飾語を受けて用いる。 (ア)ちょうど何かをしようとする, あるいは, 何かをしたばかりの場面・状況であることを表す。 ちょうどその時。 ほかならぬその時点。
「出かけようとする~に来客があった」「もうすぐ式が始まる~だ」「今し方外出した~だ」(イ)特定の状況における事態を表す。 場合。 「彼女が一人で歩いている~を見たことがある」「普通の人間なら当然おこり出す~だ」(ウ)抽象的な箇所を表す。 点。 部分。 「彼には人をひきつける~がある」「小説のおもしろい~だけ話す」(エ)そこに示されている内容のことであることを表す。 …すること。 …であること。 「自分の信ずる~を述べる」「聞く~によると」
(4)数量を表す語に「が」を介して付いて, そのぐらいの程度であることを表す。 くらい。
「千円が~損をした」
※三※(形式名詞)
(1)〔漢文の「為 A 所 B 」を「 A の B するところとなる」と訓読したことから〕
状態。 成り行き。
「人の知る~となった」
(2)〔漢文訓読で連体修飾の「所」を直訳したことから生じた用法。 近代では西洋語の関係代名詞の翻訳にも用いられるようになった〕
用言に付き, 「…ところの」の形で, 連体修飾語をつくる。
「彼のめざす~の理想」「私が愛する~の家族」
※四※(「どころ」の形で)
(1)動詞の連用形の下に付いて, それをするのにふさわしい部分・場所を表す。
「見~」「つかみ~がない」
(2)名詞の下に付いて, それがたくさんとれるところを表す。
「米~」「茶~」
(3)名詞・形容動詞の語幹の下に付いて, それに該当する人たちの意を表す。
「きれい~」「社の幹部~が集まった」
(4)名詞の下に付いて, それを扱う場所・役所を表す。
「台盤~」「御息(ミヤスン)~」「大歌~」「蔵人(クロウド)~」
→ ところが
→ ところで
→ ところに
→ ところへ
→ ところを
<i>~構わず</i>
どんな場所でも構うことなく。 気にすることなくどこでも。
<i>~変われば品(シナ)変わる</i>
土地が違えば, 風俗・習慣もそれぞれ異なる。
<i>~嫌(キラ)わず</i>
場所にかまわず。 どこでもかまわず。
「出物腫れ物~」
<i>~に付・く</i>
※一※〔「付く」は下二段〕
その場にふさわしい。
「~・けて我はと思ひたる女房の, のぞきけしきばみ/枕草子 3」
※二※〔「付く」は四段〕
その場所に生活の根を張る。
「~・きて年ごろに成て免されたる者は/今昔26」
<i>~により</i>
特定の場所を示さない言い方。 所によって。
「関東地方は夜, ~小雨が降るでしょう」
<i>~へ持ってきて</i>
(前の文をうけて)それに加えて。 それだけでなく。
「雨が激しくなった~, 風も強く吹いてきた」
<i>~を得(エ)る</i>
(1)その人にふさわしい仕事や地位につく。
(2)よい時勢にあって, 勢いが盛んである。
「馴れたるさまに上手めき, 所得たるけしきして/徒然233」
Angie Ymnk commented