国の研究プロジェクトが沿岸各地にある地層を調べた結果、北海道の南西部では過去およそ9000年間に20回も津波が押し寄せていた可能性を示す痕跡が見つかっていたほか、西日本の日本海側でも複数の痕跡が見つかったことがわかりました。日本海側では1983年の日本海中部地震や、1993年の北海道南西沖地震など、繰り返し地震や津波の大きな被害が出ていますが、記録が少ないことなどから、起こりうる地震や津波の実像はよくわかっていません。
東日本大震災の発生を受けて新潟大学などが日本海各地の沿岸の地層から海の砂や貝など津波が運んだものとみられる堆積物を8年かけて詳しく調べました。
その結果、北海道の奥尻島でおよそ9000年に20回、青森県の五所川原市でおよそ8000年に9回、新潟県の佐渡島でおよそ9500年に24回、津波が押し寄せていた可能性を示す痕跡が見つかっていたことがわかりました。
また、北日本や北陸よりさらに手がかりの少ない西日本でも、鳥取県北栄町
でおよそ6000年に4回、山口県下関市でおよそ7000年に2回、津波が押し寄せたとみられる痕跡が確認されたということです。
研究グループは、日本海の海底地形や断層の特性などからみて、同じ断層が繰り返しずれ動いたのではなく、東北の津波が山陰地方に到達するなど、別々の断層が引き起こした津波が各地に押し寄せていた可能性があるとしています。
「日本海地震・津波調査プロジェクト」で津波堆積物の調査を行った新潟大学の卜部厚志教授は「日本海側の各地で、どれぐらい津波が来るのか初めて全体像が明らかになり、地域ごとにリスクを評価する指標が得られたと考えている」と話していました。
プロジェクトは、調査結果を近く文部科学省に提出する予定です。