おなかの
中の
胎児に
病気が
見つかった
際に、
生まれる前の
段階から
治療を
行う「
胎児治療」と
呼ばれる
新しい医療技術が
急速に
進んでいて、
専門の
医師で
作る学会が
国内では
初めて重い心臓病を
対象にした
胎児治療の
臨床研究を
始めることになりました。「
胎児治療」は
母親の
おなかの
中の
胎児に
病気が
見つかった
際に、
生まれる前の
段階から
治療を
行う新しい医療技術です。
日本胎児心臓病学会などは、重い心臓病の胎児を治療する臨床研究をことし4月から始めることになりました。
対象となる病気は心臓から出る大動脈の入り口が狭くなる「重症大動脈弁狭窄症」で、心臓の一部が発達せず、生まれてまもない時期から大きな手術を繰り返すケースがあります。
計画されている胎児治療は、針のような特殊な管を母親のおなかの外から胎児の心臓まで刺し込んで、管の先端からバルーンと呼ばれる器具を出して狭くなっている部分に設置し、血管を広げます。
血管を広げた後は、バルーンを閉じてすぐに回収するということで、生まれた後の手術の回数が減り、日常生活への影響を少なくすることが期待できるということです。
学会は、3年間で5人に実施して安全性と有効性を確かめたいとしています。
胎児治療は国内では、呼吸ができなくなる難病など5つの病気で治療や臨床研究が行われていますが、心臓の病気を対象に行うのは初めてです。
学会として臨床研究に取り組むのは珍しいということで、臨床研究の中心メンバーで国立成育医療研究センターの左合治彦医師は「慎重に進めて、多くの患者に提供できるようにしていきたい」と話しています。
「技術の習得と丁寧な説明を」
大動脈弁狭窄症は生まれる赤ちゃん1万人当たり2人から4人ほどがなるとされます。
心臓病の患者やその家族で作る「全国心臓病の子どもを守る会」の神永芳子会長は「妊娠中は赤ちゃんが無事に生まれるか不安が大きい時期で、治療ができれば希望につながると思う。安全に行うための技術を習得するとともに、患者への丁寧な説明も徹底して実施してほしい」と話していました。